10月も半分を過ぎ、学校では運動会の全体練習が始まりました。

 

 

 

  

1学期後半より行われていた、天理市立図書館とボランティアの皆様による図書室整備作業が、ほぼ終わりに近づいてきました。

最近では、本の汚れを拭いて落とす作業や、背ラベルや透明のカバーを本に貼る作業などを中心に、熱心に作業に取り組んでくださっています。

皆様のおかげで、学習にとても使いやすく、新たな本との出会いにわくわくできそうな素敵な図書室になっています。ありがとうございます。

 

  

2年生は、5月に植えたさつまいもの収穫をさせていただきました。

再び南檜垣営農組合の皆様のご協力を得て、無事にさつまいもを収穫できました。

今年の酷暑を乗り越えて育ったさつまいもを、大切にいただきたいと思います。

ここまでお世話をしてくださった営農組合の皆様、ありがとうございました。

 

  

柳本公民館の合唱サークル「コールゆづき」の皆様との交流授業を行いました。

1年生は、校歌や150周年記念歌を中心に、4年生は「もみじ」と「小さな世界」の2部合唱を中心に、学習しました。

コールゆづきの皆様のなめらかで美しい歌声と、子どもたちの元気な歌声とが調和して、とても美しい響きが音楽室に広がりました。

コールゆづきの皆様にたくさんほめていただき、子どもたちにとって大きな自信となりました。

コールゆづきの皆様、ありがとうございました。

 

  

10月14日(火)の給食には、赤色のスイートコーン「大和ルージュ」が入った炊き込みご飯が献立に登場しました。

大和ルージュは、天理市内で開発された赤いトウモロコシの品種で、ほんのり甘みがある優しい味わいです。

地元の食材を使った給食とあって、この日は本校にNHK奈良と奈良テレビ、産経新聞、天理市広報の取材が入りました。

取材を受けた5年1組の子どもたちは、緊張しながらもインタビューなどに落ち着いて対応し、大和ルージュのおいしさや魅力を伝えようとしていました。

早速、同日夕方のニュース映像と翌日の朝刊で、給食のようすが紹介されました。

(どちらのニュース映像も、インターネットで配信されています。市の広報については翌月以降の掲載となります。)