早いもので、9月の後半にさしかかりました。

連日続いていた暑さが少しだけ和らいできたような感じがしますが、子どもたちはまだまだ暑いなか元気に過ごしています。

 

  

PTA役員によるリサイクル運動(廃品回収)が、9月6日(土)にありました。

早朝より、校区内の集積ポイントを役員で回収にまわりました。

地域の方々がこの日に合わせて古新聞や古雑誌・段ボール・あきかんなどを各家庭で残してくださっていて、たくさんの廃品を回収させていただくことができました。

地域の方々の温かいご協力に、心より感謝いたします。

PTAによる廃品回収は、12月13日(土)に再度実施する予定ですので、引き続きご協力をお願いします。

 

  

2学期の黒塚公園清掃が9月11日(木)から始まりました。

1年生はこの日が初めての公園清掃でしたが、6年生のお兄さんお姉さんと一緒にごみや落ち葉を集める活動を熱心に頑張ってくれました。

ちょうど、柳灯会の準備でもてなしのまちづくり会の方々も公園に作業に来られていて、活動の様子をご覧になりお褒めの言葉もいただきました。

暑い日でしたが、公園をきれいにしてくれた1・6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

  

9月13日(土)と14日(日)に、黒塚古墳や公園を中心に、柳灯会が行われました。

公園内のキャンドルポットを置く作業や、キャンドルをつけるボランティアに参加してくれた子どもたちもいました。

公園内には、柳本小学校の6年生や教職員がデザインした作品がキャンドルポットの中に納められ、竹あかり講座で仕上げた子どもたちの作品も飾られていました。

黒塚公園や古墳などに飾られたキャンドルポットや竹あかりが、暗くなった公園に美しく輝いていました。

 

  

修学旅行で広島に向かう6年生が、全校の児童の皆さんと折り鶴を一緒におる、「折り鶴集会」を行いました。

最初に、原爆による白血病で12歳で命を終えた佐々木禎子さんの生涯と、禎子さんと千羽鶴にまつわる話、原爆の子の像のモデルとなっていることなどを6年生全員が全校児童に伝える活動から始めました。

その後、縦割り班に分かれて活動し、班ごとに千羽鶴を折りました。

6年生だけでなく、折り方を知っている他の学年の子たちも、折り方のわからない子に積極的にかかわり、一緒に鶴を折る姿が印象的でした。

折った千羽鶴は、6年生の手で修学旅行先の広島平和記念公園に捧げる予定です。

 

  

9月17日(水)に、1年生保護者やPTA役員の方々などを対象に給食試食会を実施しました。

森本栄養士より、給食の意義や調理員さんの作業の様子、栄養面や安全面での配慮事項などをお話しいただき、実際に試食しました。

この日の献立は、「ごはん・牛乳・かつおの竜田揚げ・小松菜のそぼろ炒め・すまし汁」。

「やわらかく炊けたごはんや具だくさんで塩分控えめのお汁がおいしかった」

「かつおの竜田揚げはあまり食べたことがなかったけど、カリッとしてとてもおいしかった」

「安全面や衛生面にとても気を配ってくれていることがよくわかり安心した」「給食に関わってくれている皆さんに感謝したい」

などの感想がありました。

試食後は、1年生の給食の様子をご覧になっていただき、有意義な一日となりました。