2日(水)3・4時間目にG7~9が狂言体験をしました。

 

 

森山泰幸さんと能楽師3名と狂言師2名の方々が来校してくださいました。

 

 

 

狂言で使われる楽器の説明をしていただきました。

【能管(のうかん)】

  

  

【小鼓(こつづみ)】

  

  

【大鼓(おおつづみ)】

  

  

狂言とは、滑稽な喜劇なのですと教えていただきました。

だから狂言鑑賞するときには、

①想像力をかき立てて見る

②喜劇なので軽い気持ちで楽しんで見る

③みんなで役者をもり立てる(役者と鑑賞者の意思の疎通をはかる)

この3つが大切と教えていただきました。

扇子の使い方も教えていただきました。

 これは何をしているのでしょうか?(想像力をはたらかして)

  

  

 答えは、『お酒を飲んでいるところ』です。

狂言の笑いは、『小(こ)笑い』『中(ちゅう)笑い』『大(おお)笑い』の3つがあることを教えていただき、

『大笑い』のやり方(エスカレーターのように声の高さを上げて、8回に切り分けてどんどん声の高さを下げていく)をみんなで練習しました。

 

 

楽器体験では、小鼓と大鼓を使って音を出す練習をしました。

【小鼓】

 

 

 

【大鼓】

 

 

 

 

最後に『寝音曲(ねおんぎょく)』を鑑賞しました。

 

 

 

みんな狂言鑑賞するときの3つのポイントを意識して鑑賞できました。

森山泰幸さん、能楽師さん、狂言師さん、日本の伝統文化の狂言を身近に感じさせていただき、本当にありがとうございました。