5月8日(水)緊急時下校訓練を行いました。在校時に警報が発令された場合、全員が安全で速やかに下校できるようにするための訓練です。

新年度が始まり梅雨のシーズンを迎える前のこの時期に、毎年実施しています。

4月当初にご家庭から出していただいた下校方法に基づいて対応します。

校内では、職員と児童が次の①~⑦のような動きをします。  ※緊急下校について(図解)

そのため、緊急下校の準備を開始してから分団下校が終了し、引き渡しを開始するまでは約1時間かかります。

緊急時の混乱を避け、校内での交通事故防止のために、分団下校終了後に引き渡しを行います。

早くお越しになられても、お待ちいただくことになります。「すぐーる」にて引き渡し開始の目安時間をお伝えしますので、お迎えに来られる保護者様のご協力をお願いします。


①各児童の下校方法を書いた分団名簿を貼り出し、欠席や早退の児童が分かるように各担任が記入します。


 

②各学級では児童が帰りの用意をし、先生が気をつけることなどをお話します。


③下靴を取りに行き、教室に持って上がります。


④保護者のお迎えを待つ児童は、荷物と下靴を持って体育館に移動します。


 

⑤教員の引率で分団下校をする児童は、各分団の教室に移動します。班長さんは、1年生を迎えに行きます。


 

⑥学校から遠い分団から放送で呼び出し、職員玄関から出て分団下校をします。


 

⑦分団下校が終了しだい、お迎えの引き渡しをします。