1月30日(月)新児童会役員紹介

この日は臨時の全校放送朝会を行い、新児童会役員の紹介を行いました。

新役員の4・5年生は、自分の言葉で抱負を語ってくれました。

旧役員のみなさん、これまで良い学校づくりに取り組んでくれてありがとう。

新役員のみなさん、先輩たちの思いを引き継ぎ、みんなで一緒に良い学校を作りましょう。

 

1月26日(木)糸つむぎ体験(1年)

23日(月)に2組が、そしてこの日は1組が、国語で学習する「たぬきの糸車」に出てくる糸車を使って、糸つむぎの体験をしました。

ゲストティーチャーと一緒に綿をつまんで大きな糸車を回すと、綿がみるみる糸になっていきます。

長く伸びた糸を見て、子どもたちは歓声を上げていました。

糸車を回してみたかったたぬきの気持ちが、わかったようでした。

 

1月25日(水)「環境教育」遠隔授業(5年)

凸版印刷さんとオンラインでつなぎ、SDGs(持続可能な社会めざすための目標)について学習しました。

カードゲームを用いて、楽しく遊びながら学習できるため、子どもたちは興味津々でした。

 

1月24日(火)生活科「いのちの授業」(2年)

育休でお休みしている先生とオンラインでつなぎ、赤ちゃんや幼児の生活について教えてもらいました。

ご自宅からということもあり、お子さんも登場したので、2年生の子どもたちは「かわいい」を連発していました。

子どもたちにはこうした学習を通して、命の大切さを感じとり、生まれてきたことへの感謝の気持ちを持ってほしいです。

  

1月23日(月)全校朝会(給食委員会)

全校朝会を行い、給食委員会が「食品ロス」について、調べたことを発表しました。

クイズやアンケート調査の報告などの他、学校に設置された食物残渣発酵分解装置を動画で紹介したりなど、たいへん充実したものでした。

発表資料はこちら→食品ロスについて

1月24日(火)~ 30日(月)は、学校給食週間です。奈良県の郷土料理や地場産物を使った献立が給食に登場します。

食を楽しみ、食に興味を持つことで、食品ロスを減らしたいですね。

  

 

1月20日(金)クラブ

4~5年がクラブ活動を行いました。

クラブも残すところあと一回、次回は3年生が見学に来る予定です。

 

 

 

 

1月17日(火)避難訓練

中休みに地震を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちには訓練の実施を伝えていませんでしたが、運動場の真ん中に集まるなど、みんな落ち着いて行動できました。

1995年に発生した阪神・淡路大震災での教訓を忘れることなく、みんなでしっかり考え、備えていきたいです。

 

 

1月16日(月)二測定・出前授業(6年)

1月の二測定(身長・体重)がありました。

こうした機会をとらえ、保健室の先生が保健指導を行っています。

今回は、たばこの害について話しました。

家族に喫煙者のいる子は、家族のことを心配する優しさが見られました。

たばこについて目を向ける、一つのきっかけとなったようです。

 

6年生が関西電力さんの出前授業を受けました。

発電の仕組みなどを教えてもらったり、実際に電気を作ったりしました。

驚き連続の授業で、拍手も起こるほどでした。

 

1月13日(金)

3学期も金曜日の朝に「われもこう」さん来ていただき、読み聞かせをしていただきます。

よろしくお願いします。

 

この日は委員会がありました。

5・6年生が、常時の活動や集会などについて、3学期の計画を話し合いました。

早くも活動している委員会もあります。

5年生は、しっかり6年生の姿を見て、6年生になる準備をしてほしいです。

 

 

1月10日(火)全校なかま集会

各学年から選ばれた代表が人権作文を発表しました。

1年生は家のお手伝いをしたこと、2年生は弟のお世話をしたことについて、家族も自分もうれしかった気持ちを伝えました。

3年生はフードロスの問題について、4年生は障害者問題について、実体験とこれまで学習してきたことを結び付けて発表しました。

5年生は命の大切さと言葉遣いについて、6年生は思いを伝えるあいさつについて、自分たちの生活を振り返り今後どうすればいいかを訴えました。

これらの作文を一つのきっかけにして、みんなでいい学校にしていきたいですね。

 

 

 

1月10日(火)始業式

いよいよ3学期が始まりました。

この日は、あいさつ運動があり、地域の方が出迎えてくれました。

始業式では、3学期を次の学年に上がるための準備の学期にしようと話しました。

そのあと、学級会や分団会を行い、3学期の話し合いをしました。

楽しく学びの多い3学期にしたいですね。