二階堂小学校「スマイルアクションPlan」

 

教育目標について

(1)学校教育目標
  人間尊重を基盤に、自他を尊重する豊かな心を育み、主体的に学び続ける意欲としなやかでたくましく生きる力を育てる。

(2)めざす学校像
  ~人権が尊重される学校~
  〇学びを楽しみ高め合う学校
  〇心と心がかよい合う学校
  〇活力のある学校

(3)めざす子ども像
  ~夢をもち、優しさ・勇気・友を大切にする二小っ子~
  〇夢をもち努力する子
  〇規律を守り、思いやりのあるやさしい子
  〇一歩踏み出す勇気をもつ子
  〇なかまとのつながりを大切にする子

(4)めざす教職員像
  〇自己研鑽に努める教職員
  〇使命感と情熱に満ちた信頼される教職員
  〇協働し互いに高め合う教職員

(5)教育目標を達成するための基本方針
  人権が尊重される学校文化を創造し、規律ある学校生活をおくる中で、「主体的に学ぶ力」「豊かな人間性」「健やかな心身」を育成する。また、変化の激しい社会の中で、持続可能な社会の創り手となり、しなやかでたくましく生きる力を育む。天理市教育大綱では、これからの時代を豊かに生きるために必要な力として、しなやかに生きる力(レジリエンス)の育成を目指しており、次の四つの要素を示している。

  ◇ 自己有用感、自己肯定感
  ◇ 楽観性、計画性
  ◇ コミュニケーション力
  ◇ SOSを出せる力、サポートを受ける力

  教育活動にはレジリエンスを育む要素が多くあり、自分や他者を大切にする、気持ちをコントロールする、課題解決に取り組むなどの経験の中でレジリエンスが育まれる。天理市「ほっとステーション」とも連携して、子どもの思いに気づき、寄り添い支える関わりを大切にし、「きき合い、学び合う授業づくり・学校づくり」を通して、しなやかでたくましく生きる力を育んでいく。

 ①主体的に学ぶ力の育成
  ・学ぶ楽しさ、分かる喜びを実感できる授業づくり
  ・「聴き合い」「訊き合い」学び合う学級・学校づくり
  ・一人一人に応じた学びの場と指導・支援
  ・基礎学力の定着と向上、読書活動の推進、ICT機器の効果的な活用
  ・「読む」「書く」力を高め、地域や社会生活につながることが実感できる取組
  ・社会課題を自分ごととして主体的に考える学習活動
  ・環境問題を考える教育活動の推進(資源ステーション、食品ロス削減…など)

 ②豊かな人間性の育成
  ・児童一人一人の良さや可能性の伸長
  ・ちがい(多様性)を認め合い、支え合う関係づくり
  ・道徳教育を核とした心の教育の充実
  ・心がかようコミュニケーション
  ・規範意識の向上、情報モラル教育の充実
  ・あいさつ運動の推進

 ③健やかな心身の育成
  ・基本的な生活習慣の確立
  ・運動に親しむ体力づくりの推進
  ・自他の命を大切にする健康教育、安全教育の充実
  ・望ましい食習慣を形成するための食育の推進

 ④地域とともにある新たな学校づくり
  ・地域の子どもを地域で育てる
   「子どもたちの未来を応援」「子どもたちとの協働・学び合い」「人とつながる力」
   スマイルアクションPlanの策定、共有、取組
  ・学校運営協議会、地域学校協働本部を中心とした”みんなの学校プロジェクト”の推進
  ・学校支援ボランティアの充実(学習、教育環境、地域の安全)
  ・地域や社会の中で学び活動する授業の工夫や教育活動の推進
  ・地域とともに学ぶ公民館活動との協働の推進
  ・学校評価を活かした教育活動の改善