計画委員会
 計画委員会は、他の委員会より一足先に2月の中頃から来年度の委員会で活動を始めました。新委員会での初仕事は、6年生を送る会の企画運営です。6年生に楽しんでもらえるように一生懸命取り組みました。そして6年生の計画委員は、卒業前に山小のためにできることとして、どうすればみんなが楽しく学校生活を送れるのかをミニ劇で紹介してくれました。
 
掲示委員会
 校内の1階、2階、3階の掲示板のポスターやお知らせなどの掲示物は、掲示時期に気を付けて貼っています。また、季節ごとの掲示は、冬の掲示から徐々に春の梅や桜に張り替えていきます。それと共に、みんなで桜の花びらなどの卒業式などの行事や季節に合わせた掲示物を新しくしたり、作りかえたりしています。
  
 
環境委員会
 環境委員会では、チューリップの球根を、学校の花壇に植えました。チューリップがしっかり発芽するように、球根の向きや間隔に気をつけて、みんなで協力して植えました。春の新学期には、たくさんのチューリップが咲いているといいですね。
 
健康委員会
 3学期はなわとびを中心としたイベントを開催しました。一つ目は、なわとびチャレンジです。自由参加でしたが、たくさんの子どもたちが参加してくれました。二つ目は、大なわ集会です。1年生から6年生まで8の字跳びにチャレンジし、回数を競いました。朝早くからコーンの準備や、司会を務めたりなど、やるべきことを頼もしく行ってくれました。
 
図書委員会
 3学期は読み聞かせ会を行いました。読み聞かせのボランティアの方に教えていただいたことに気をつけながら、本番に向けて練習を頑張ってきました。本番は緊張している姿も見られましたが、読み聞かせが始まると抑揚をつけながら上手に読み聞かせをすることができました。堂々と読み聞かせをする子どもだちを見て頼もしく思いました。
 
放送委員会
 来年度に向けて4・5年生の新体制の委員会活動に向けて引継ぎを行いました。まもなく卒業していく6年生が、放送機器の使い方、放送原稿の書き方、毎日の放送の練習などをしっかりと教えてくれました。やることはたくさんですが、卒業まで付き添いながら見守ってくれています。ドキドキしながらの放送ですが頑張ります。
  
 
給食委員会
 3学期は毎月の食育目標をテーマとした、ポスターづくりをしました。班ごとに協力しながら食事のマナーやお箸の持ち方、全国の給食メニューなどについて調べ、ポスターにして校内に掲示しました。1月の全国学校給食週間では、給食ニュースやクイズを放送し、楽しくご当地メニューを紹介することができました。