10月10日(金)修学旅行(6年)

広島に行き、平和記念公園で平和学習を行いました。

公園内の碑巡りや平和記念資料館の見学を終えた後、6歳のとき原爆を体験し、ご家族を全員亡くされた方からお話を伺いました。当時のことを語るのはつらいけれど、若い人たちの語り継ぐことの大切さに気づき、最近になって語るようになったとのことでした。

この後、原爆の子の像で行った平和集会では、「語り部さんから聞いたことを忘れず、しっかり後輩たちに平和の大切さを語り継ごう」と話しました。子どもたちの思いがこもった平和宣言と歌は、とても素晴らしかったです。多くの観光客が立ち止まり、見学していたのが印象的でした。

この日は、宮島のホテルで宿泊です。明日は、厳島神社や水族館を見学します。

  

 

9月30日(火)折鶴集会

朝の学習タイムに6年生が各学年の教室に行き、千羽鶴の鶴を折りました。

映像や大きな紙でわかりやすく説明し、折り方がわからずに困っている子には、優しく教えてあげていました。

平和を願う思いを込めて折られた鶴でできた千羽鶴が、みんなにお披露目されるのを楽しみに待ちたいです。

 
 

9月30日(火)避難訓練

休み時間に地震が起こることを想定した避難訓練を中休みに実施しました。

運動場で遊んでいた子たちは、真ん中に集まりしゃがんで次の放送を待つことができていました。

実際に地震が起こると、建物などの倒壊で命を落とすことが多いことを話し、もしもの時に備えるよう伝えました。

校舎から避難した子たちは、上靴ばきであったため、靴底を洗って校舎に戻りました。

  

 

9月25日(木)校区探検(3年)

学校から歩いて5分もかからないところにあるスーパーマーケット「プライスカット」を見学させていただきました。

車椅子用のカートを見つけたり、ックヤードに入らせていただいたりなど、いろいろ発見することができました。

お店のみなさん、ありがとうございました。

 

9月13日(土)ワガマチ合考の日

昨年度は夏休みに行いましたが、体育館の空調のこともあり、今年度は9月に実施しました。

今回は、SDGsやニュースポーツや盲導犬の教室を実施しましたが、200名をこえる参加者がありました。

かき氷のふるまいなどもあり、楽しいイベントとなりました。

お世話いただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

 

9月11日(木)交通安全教室(3年)

天理市警察の方に来ていただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

自転車が事故に合う場面を想定したVR体験では、体験している子の視線を大画面で映し、全員が危険なのはどのような時なのかを知ることができました。

 

 

9月8日(月)市長訪問

6年生が、5年生の時に建築士さんたちと取り組んだ「みんなの学校プロジェクト」の活動記録をコーディネーターさんがまとめてくださりました。

新しい校舎の計画に少しでも活かしてもらおうと、6年生の希望者で市役所に出向き、直接、市長さんに手渡しました。

市長さんからの質問に堂々と答える6年生は、学校のことをよく考えてくれていて、たいへん嬉しかったです。ありがとう。

 

9月4日(木)校内作品展(山の辺幼稚園児見学)

4日と5日に、夏休みの図工作品などを展示する作品展を行いました。

4日は、山の辺幼稚園の5歳児の子たちが見学に来て、2年生がお世話をしました。

手をつなぎお世話をする2年生のみなさんがたいへん頼もしく見えました。

 

 

9月1日(月)始業式

44日間の夏休みを終え、いよいよ2学期が始まりました。

始業式では、夏休みのくらしについて話していた「規則正しい生活」「安全に心がける」「金品のやり取りをしない」について確認をしました。手の挙げ具合を見ると、おおむね頑張ってくれたように感じました。

また、通級指導教室(ステップ)についてのお話もしました。誰もが安心して学べる場の一つであることを伝えました。

みんな早く学校生活のリズムになれ、充実した2学期にしていきたいですね。

 

7月18日(金)終業式

終業式では、夏休み中も安全に気を付け、規則正しい生活ができるよう、話をしました。

教室では通知票の受け渡しのほか、残りの時間を楽しく過ごす学級もありました。

2学期の始業式は、9月1日(月)です。みんな元気に登校してくださいね。

  

 

7月16日(水)ゲストティーチャー授業(5・6年)

外国語の授業で、JICA(国際協力機構)の海外協力隊としてペルーにいった経験のある方からお話を伺いました。

JICAやペルーなどの説明を聞いたり、スペイン語や現地の踊りなどを体験したりしました。

 

 

7月10日(木)あいさつ運動

早朝から気温が上がり、日傘で登校する子が増えてきました。

この日は、1学期最後のあいさつ運動でした。

毎月2回、挨拶していただいた民生委員さんはじめ地域のみなさん、児童会の子どもたち、ありがとうございました。

そして、地区ごとに見守りをしていただいていた保護者・地域のみなさん、ありがとうございました。

2学期もよろしくお願いします。

 

 

7月8日(火)着衣泳

昨日は1・4・5年生、今日は2・3・6年生が着衣泳を行いました。

服を着て靴も履いたままで、2リットルのペットボトルを使って、浮く練習をしました。

こうした困難な状況になってはいけないと、どの子も実感できたのではないでしょうか。

 

 

7月1日(火)遊びチャレンジ(低学年)

昨日より健康委員会が昼休みに集会を行ってくれています。

ペアになって、制限時間内にドッジボールを何回パスできるかに挑戦します。

パスの回数は、健康委員会の5・6年生が数えてくれました。

今日は低学年でしたが「投げても転がしてもいいです」とわかりやすく説明したので、どの子も楽しく活動できました。

明日は中学年、明後日は高学年が挑戦します。

健康委員会のみなさん、よろしくお願いします。

 

 

6月24日(火)読書タイム(1~3年)

新型コロナの流行以降、距離をとって読み聞かせを行ってきましたが、今回は机を下げ、ボランティアさんと近い距離でお話を聞きました。

絵本をもっての読み聞かせは技術が必要ですが、持ち方など色々と工夫しながら読んでいただき、いつも以上に子どもたちは絵本の世界に引き込まれていたようでした。

 

 

6月20日(金)能楽鑑賞(4~6年)

午前の部に4・6年生、午後の部に5年生が、天理市文化センターにて能や狂言を楽しみました。

午前は櫟本小学校、午後は井戸堂小学校と一緒だったので、顔見知りの子と会話する様子なども見られました。

これまで学校の体育館で能にふれる機会はありましたが、ホールでの鑑賞は本格的で、子どもたちにとっていい経験となりました。

 

 

6月16日(月)プール開き

いよいよプール学習が始まりました。

朝の会の時間に体育委員会の児童が、放送でプール学習の始まりを告げ、諸注意を説明しました。

さっそく1時間目には、6年生が水泳学習を行いました。

良い天気となり、みんな気持ちよさそうでしたよ。

 

 

6月12日(木)玉ねぎ販売(ひまわり)

学校の畑で育てた玉ねぎをひまわりの子たちが先生たちに販売しました。

この日までに100g当たりの単価で玉ねぎの価格を決め、看板づくりなどの準備をしてきました。

この日は電卓を持って、個数に合わた総額やおつりを計算し、お金の受け渡しを体験しました。

今年は生育が良く、950gのジャンボ玉ねぎには、みんなびっくりしていました。

 

 

6月5日(木)・6日(金)野外活動(5年)

5年生が奈良県立野外活動センターにて、野外活動を行いました。

一日目のキャンプファイヤーでは、各班のスタンツがたいへん面白く、大盛り上がりまでした。

いい思い出になった二日間でした。

 

 

6月4日(水)学校探検(1年)

2年生が1年生のために作ってくれた「学校紹介動画」を観て、行ってみたい場所を探検しました。

校長室は普段入らない場所なので、子どもたちは興味津々な様子でした。

いろいろと質問したり記録の絵を描いたりしながら、楽しく学習できていました。

 

 

5月30日(金)1年生とあそぼう会

この行事は、1年生を歓迎しようと計画委員会が考えた児童会行事です。

計画委員会の提案で、2~6年生が体育館でできる遊びを考え、それぞれの学年が1年生と一緒に遊びました。

1年生は楽しそうに活動し、最後にはきちんとお礼の言葉をいうことができました。

これからも楽しい学校行事を楽しみにしています。

 

 

 

 

5月26日(月)プール清掃(5・6年)

6月16日のプール開きを前に、5・6年生がプールを掃除しました。

高学年を中心にみんなのがんばりで学校生活が成り立っていることに、みんなで気づき行動できるようにしたいですね。

 

 

5月23日(金)砂場

砂場に新しい砂を入れました。

ふわふわの砂場で、さっそく3年生が、走り幅跳びをしました。

安心して飛べるからか、いい記録が出たと報告してくれる子もいて、とてもよかったです。

 

 

5月20日(火)60周年航空写真

今年度は、山の辺小学校創立60周年の年になります。

そのことを記念して、航空写真を撮りました。

運動場に全員で校章を描き、上空からセスナ機で撮影してもらいました。

3色のパネルを掲げると、飛行機のプロペラ音が止まり、静寂の中で今撮影してるのだわかる瞬間がありました。

写真が出来上がった時、ぜひ思い出してほしい貴重な体験でした。

 

 

5月12日(月)全校朝会

ゴールデンウィーク明けではありましたが、子どもたちは元気に過ごしてくれています。

全校朝会では、司会の先生が毎月の生活目標を伝えています。

5月は「きまりややくそくを守ろう」です。今月は分団指導や避難訓練、そして遠足など、ルールを知ったり守ったりすることが大切な月です。

この一か月、子どもたち、とくに高学年の子どもたちは、緊張感をもってリーダーシップを発揮し、みんなの安心・安全に努めてくれました。

これからも、みんなが楽しく生活できるような、よい学校づくりにみんなで努めていきましょう。

 

 

5月7日(水)山の辺幼稚園 出前授業(1年)

幼稚園の先生方が小学校に来て、授業をしてくれました。

入学して一か月がたち、がんばって学校生活を過ごしていた子どもたちですが、これまでなじんてきた授業の雰囲気を久しぶりに味わい、安心感のある穏やかな表情で活動できていました。

幼稚園の先生方、ありがとうございました。

 

 

5月2日(金)学校紹介(2年)

2年生が「1年生に山の辺小学校の秘密を教えてあげよう」をテーマに、学校紹介のビデオ撮りをしています。

みんなで紹介する場所を選び、グループで担当する場所を回りました。

校長室や職員室など、緊張して撮りなおす様子なども見られましたが、みんな1年生のためによく頑張っていましたよ。

 

 

4月22日(火)新クリーンセンター見学(6年)

5年生の3学期にお話を伺った新クリーンセンターについて、建築士会の方々と一緒に見学させていただきました。

オープン前ということで、どの学校よりも先に見学させてもらえたと知り、子どもたちはとてもうれしそうでした。

行き帰りのバスでの往復は、養徳院さんにご協力をいただきました。

山の辺校区にできた人の役に立つすてきな施設に、地域の方々などの協力で見学できたことが、とてもうれしいですね。

 

 

 

 

4月18日(金)授業参観・学級懇談会

新しい学級での初めての参観で、子どもたちは張りきったり恥ずかしそうにしていたりと様々な表情を見せてくれました。

学級懇談会では、学級担任があいさつや抱負などを話しました。

選出された学級委員のみなさん、一年間よろしくお願いします。

 

4月17日(木)全国学力学習状況調査(6年)

これまでの国語と算数に加え、今年度は理科のテストもあり、さすがに子どもたちは疲れた様子でした。

それでも集中力を切らさず、みんなよくがんばりました。

 

 

4月10日(木)あいさつ運動

今年初めてのあいさつ運動は、桜満開の中、1年生から6年生までが初めてそろって登校する日となりました。

1年生のペースに合わせ、いつもより少し遅めの登校となった分団が多かったようでした。

地域のみなさんは、大きなランドセルを背負った1年生の姿に笑みを浮かべながら、優しく挨拶をしてくださっていました。

今年度も、児童会のみんなが登校次第、あいさつに加わってくれました。

1年間よろしくお願いしますね。

 

 

4月9日(水)入学式

今年度は63名の1年生が入学しました。

入学式では、「時間をまもる」「あいさつをする」「ありがとうを言う」の三つのお願いし、元気に「はい」と言ってくれました。

教室で担任の先生からお話を聞く姿は、なかなかしっかりとした様子を見せてくれました。

これからの6年間、山の辺小学校をみんなでよい学校にしていきましょう。

 

 

4月7日(月)着任式・始業式

桜満開の中、子どもたちが登校し、いよいよ新年度がスタートしました。

進級した子どもたちは、この日を待ち遠しく感じていた子が多かったようで、登校してすぐ、クラス発表の掲示に駆け寄っていました。

着任式では、5人の先生たちの自己紹介とあいさつを聞きました。

始業式後の担任発表では、事前に静かに聞くよう言われていても、思わず驚きの声が漏れるなどの様子が見られました。

下校会の時、新しい先生たちに児童会の代表が歓迎の挨拶をしました。

転入してきた子たちをふくめ、子どもたち先生たちみんなで、いい山の辺小学校を創っていきましょう。