6月28日(月)天理市庁舎見学(3年)

社会科の学習で、市役所の見学に歩いて行きました。

市役所の働きを教えてもらったり、普段めったに見ることのできない議場に入らせてもらったりしました。

あたたかく迎え入れてくださった役所のみなさん、ありがとうございました。

 

 

6月26日(水)27日(木) 千羽鶴のお願い(6年)

朝の会の時間、6年生が修学旅行に持っていく千羽鶴づくりを各学級でお願いし、鶴の折り方を後輩たちに教えました。

その後の休み時間には、鶴を折っている子が増えましたように思います。

平和の思いを込めて、たくさん折ってくださいね。

 

 

6月24日(月)つながろう集会

人権について考える全校集会を行いました。

今回は、5年生が野外活動とSDGsについて、6年生は修学旅行と平和問題について発表しました。

とてもよい発表で、きく態度も大変よく、子どもたちにとって学びの多い集会となりました。

  
 

6月19日(水)租税教室(6年)

税務署の方に来ていただき、税について学習しました。

ゲームや動画など分かりやすく教えていただき、税の仕組みがよくわかる内容でした。

 
 

6月11日(火)避難訓練

今回は地震想定の避難訓練でした。

頭を守りながら非難する学年もあり、真剣に取り組むことができていました。

 
 

6月10日(月)プール開き

子どもたちにとって待ちに待ったプール学習が始まりました。

全校朝会でプールについての話をした後、この日は1年生以外の学年がプールに入り、翌日には1年生もプール学習を楽しみました。

 

6月6日(木)7日(金)野外活動(5年)

奈良市都祁にある県立野外活動センターで野外活動を行いました。

両日ともお天気に恵まれ、充実した二日間を過ごすことができました。

キャンプファイヤーも大盛り上がりでした。

 

 

6月6日(木)給食試食会・食育勉強会(PTA)

1年生の保護者を中心に募集して実施しました。

子どもたちの給食準備を見学した後、図書室で給食を食べました。

そのあと、図工室にて天理市の指導主事より、食育についてのお話を聞きました。

天理市や学校が取り組んでいることを知っていただく良い機会となりました。

 
 

6月3日(月)スポーツテスト

25m走やソフトボール投げなど、学年に応じて一斉に取り組みました。

この日は、中学校の先生も応援に駆けつけてくれました。

 

 

5月31日(金)1年生と遊ぼう会

入学してきた1年生を歓迎し、体育館で各学年が考えた遊びをしました。

自分たちの学年以外の遊びもしっかり声援を送り、1年生も大満足の時間を過ごすことができました。
 
 

5月27日(月)

・防災食の給食(5年)

五年生は、防災食のご飯を給食の時間に食べました。

防災時を実感するため、レトルトの袋のまま、中に入っていたスプーンを使って食べました。

普段より多いご飯量でしたが、みんなで協力し残さず食べきることができました。

 

・プール掃除(6年)

午前中の雨が嘘のように午後から天気が回復したため、6年生がプール掃除を行いました。

きれいに仕上がり、6月10日のプール開きが無事に迎えられそうです。

マイガッコウ活動でボランティアをご予定いただいていた保護者や地域のみなさんには、参加していただけず残念でした。

次回はぜひ、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

5月24日(金)防災食試食(6年)

学校敷地内にある防災倉庫の防災食(ごはん)が間もなく賞味期限を迎えるため、防災の学習と食品ロスの学習を兼ねて、防災食の試食をしました。

水を入れて1時間置いておくだけでご飯に仕上がることに、子どもたちは驚いていました。

いただいた五目御飯は、味もたいへんおいしかったです。

 

 

5月23日(木)

・交通安全教室(1年)

天理警察署と桜井自動車学校の方々に来ていただき、横断歩道や踏切の渡り方などを教わりました。

マスコットキャラクターも登場し、楽しみながらも大切な学びとなりました。

 

・校区探検(3年)

3年生は山の辺校区を3か所に分け、今週から来週にかけて校区探検をします。

この日は、田部方面を歩きました。

田部の区長さんが祝田神社の扉を開けてくれたり、山の辺幼稚園では園長先生が出迎えてくれたりしました。

明日は石上町方面、30日には豊井・三島町方面に行く予定です。

 

 

 

5月20日(月)人権放送朝会

月に一度、放送で人権のお話をします。

そのあと、各学級で話し合いをしました。

今回は、表情から気持ちを考える学習でした。

人によって、うれしいことや悲しいことは異なります。

感じ方や考え方の違いを知ることで、人を思いやる心を育んでほしいです。

  

 

5月14日(火)アサガオの種植え(1年)

アサガオの種を鉢に植え、観察カードに記録して廊下に貼りました。

これからお世話をしながら、記録していきます。しっかり夏までお世話しましょう。

 

 

5月13日(月)図工「形に命をふきこんで」(5年)

ふだんは動かない物を少しずつ動かして写真を撮り、コマ送りの動画をつくりました。

子どもたちは創造力を発揮して工夫して取り組み、なかなか面白い作品が出来上がっていました。

 

 

5月9日(木)あいさつ運動(計画委員会)

今年度は計画委員会の子どもたちの発案で、朝の「あいさつ運動」に参加してくれることになりました。

あいさつ運動は、校区民生児童委員や学校運営協議会委員のみなさんが、月二回、校門前であいさつをしていただいています。

子どもたちが参加することを紹介すると、みなさんから拍手をしていただき、子どもたちは少し照れくさそうでした。

各自登校してからの参加となりますが、みんな元気にあいさつしてくれていました。

 

 

5月8日(水)山の辺幼稚園の出前授業(1年)

山の辺幼稚園の先生方をゲストティーチャーにお迎えし、1年生に授業をしてもらいました。

リズムに合わせて踊ったり、絵本の読み聞かせを味わったりしました。

小学校生活も1か月たち、久しぶりに保育所や幼稚園の雰囲気を感じて、子どもたちは生き生きと活動することができました。

 

 

4月19日(金)調理実習(5年)

家庭科で「お茶の入れ方」を学習しました。

自分で入れるとなると難しく感じるのか、なかなか緊張感がありました。

入れたての温かいお茶をみんなでおいしくいただきました。

職員室にも持ってきてくれましたよ。

 

 

4月18日(木)全国学力・学習状況調査(6年)

国語と算数のテストを受けました。

本格的なテストに少し緊張気味でしたが、集中して取り組めていました。

 

 

4月17日(水)給食のお手伝い(1・6年)

1年生の給食お手伝いに6年生が来てくれています。

牛乳パックの片づけを手伝ったり、食べるのに時間がかかっている子を励ましたりしてくれます。

おかげで1年生の給食を食べ終える時間が、ずいぶん早くなりました。

 

4月11日(木)初めての授業(1年)

プリントの配り方や机の引き出しの使い方など、いろいろなことを学習しました。

みんな頑張っていましたよ。

 

 

4月10日(水)入学式

60名の1年生が入学しました。

山の辺小学校へようこそ!

 

4月8日(月)始業式

2024年度の山の辺小学校がスタートしました。

昨年度より40名増え、全校児童は308名となりました。

300名を超えるのは、実に24年ぶりのことです。

この日は、1年生を除く子どもたちが、桜満開の中、元気に登校しました。

始業式の後に担任発表を行い、教室で新しい担任の先生のお話を聞きました。

今日からまた気持ちを新たに、活気と落ち着きのある楽しい学級・学校をみんなで創っていきましょう。