学校教育目標
|
|
|
|
グローバル化や高度情報化をはじめとした変化の激しい社会を力強く生き抜くために、自他の生命の尊重、他者への思いやりなど、お互いを尊重する人権感覚を基盤とし、夢と希望を持ち、可能性に挑戦するために必要となる「自ら考え、主体的に行動する力」と「人と人がつながり社会をつくる力」をはぐくみ、心身ともにたくましく、知・徳・体の調和のとれた、豊かな人間性と創造性を備えた児童を育成する。 | |
〇 本校のめざす子ども ・ 自ら学び、よく考えて行動する子ども (自主)
〇 本校のめざす学校 ・(自主より)主体的に学ぶ意欲と行動力・創造力による明るさと活気に満ちた学校
|
|
(2) 教育目標を達成するための基本方針
|
|
ア 〈主体的に学び行動する力と、確かな学力の育成に向けた学習指導〉 児童の興味関心を高める課題設定と提示の仕方を工夫し、他者と関わり合いながら自分自 身の考えを深めたり課題を解決したりし、その成果や自分自身の考えを発信し合うことがで きる学習内容を組み立てる。 また、学校生活のあらゆる場面において、自分で考えて行動できるような支援を行う。
公共心と他者意識・相手意識を大切にし、授業や学校生活のあらゆる場面において、一人 一人の思いや考えを大切に位置づけたり認め合ったりすることで、自尊感情を高める。 また、自分の思いをていねいに説明したり、友だちの思いを理解しようとするような児童 相互の結びつきを深め、自他を大切にし合う集団をつくる。 すべての教育活動において、最後までていねいにやりとげることを重視して支援する。 また、主体的に学習に取り組むことができるための基本的な生活習慣、食習慣を身につけ させるとともに、自ら進んで運動に取り組む態度を育てる。
エ 〈家庭や地域との連携・協働〉 コミュニティスクールとして、学校運営協議会において地域住民と学校の課題を共有し、 熟議を重ねて課題解決を目指す。また、家庭や地域との連携を深め、学校支援・学習支援に 積極的に地域人材を活用し、「地域と共にある学校づくり」を推進する。
|
|
|
|
|
