計画委員会
計画委員会は、あいさつ運動、1年生と遊ぼう会の司会進行、代表委員会の進行と児童会活動の中心として活動しています。今年度の山小児童のめあては「助け合い 協力し 楽しい学校にしよう」。
この目標を達成できるよう各学級頑張ってほしいと思います。また長年使ってきた「あいさつ運動」ののぼり(旗)を新しく作り直すこととなり全校児童にデザインを募集しました。
2学期中頃から新しい旗に変わる予定なので楽しみにしていて下さい。
 
掲示委員会
掲示委員会では、掲示板のポスターの貼りかえと、季節に合ったかざりづくりをしています。5月は「こいのぼりとあやめ」6月は「あじさいと雨のしずく」7月は「あさがおと星」を作って飾りました。
メンバー同士で協力しながら、ていねいに掲示物を作ったり飾ったりしています。2学期も学校が明るくなるような掲示を目指して活動したいです。 
 
環境委員会
環境委員会では、委員会の花壇に花の苗をたくさん植えました。「ホウセンカ」「ケイソウ」「マリーゴールド」など、いろいろな花の苗を植えました。
毎日の花の水やり当番では、一人ひとり忘れずに水をあげ、しっかり育つようにがんばりました。今では、どの花もとても大きく育ってくれています。
 
健康委員会
健康委員は、毎週金曜日に校内の石けんの補充を行っています。自分の担当する場所の石けんの補充を協力してがんばりました。6月末には昼休みに遊びチャレンジ「ペアドッジパス」を企画、実施しました。
体育館は少し暑かったですが、たくさんの人が参加してくれました!上位の記録は昇降口に掲示しています。
 
図書委員会
図書委員は、どの学年にも色んな本を読んでもらえるように様々なことを考え、企画しました。一学期は、図書の貸し出しランキングを作って職員室前に掲示したり、好きな本のアンケート用紙を作ったりしました。
2学期も、移動図書や読み聞かせや本の紹介ポスターなど、どの学年にも喜んでもらえるようなことに取り組んでいきます。
 
放送委員会
放送委員は、朝・業間・給食・昼休みと毎日の放送を行っています。1学期は、放送原稿を読むことをもっと上手になるための練習をがんばりました。
体育館でマイクを使って原稿を読むことで緊張に負けず読む練習をしたり、1分間で300文字の文章を読み、聞き取りやすい速さを意識する練習をしたりしました。それを生かして2学期もがんばっていきます。
 
給食委員会
給食委員は、給食ニュースの放送を行っています。ひと月に8つの食材を紹介し、食材の秘密や七夕などの行事にちなんだメニューが出ていることをお知らせしています。
そのほかの活動として、みんなが給食を食べた後、各クラスのワゴンのチェックに行っています。お箸や牛乳や食器がきちんとそろって帰っているかを確認しています。
みんなが食べてみたいカレーについてのアンケートを作ったので、みんな書いてくださいね!