2年生 2学期の生活科
2年生の2学期の生活科の勉強では、大きく2つの学習をしました。
その様子を少しずつですが、ご紹介します。
もっと知りたい たんけんたい
1学期の春の遠足で、山の辺小学校の校区探検へ出かけたときに、天理本通り商店街を通りました。
そのときに、校区にある場所なのに「あまり来たことがない。」という子どもたちの声があったので
2学期に、商店街にはどんなお店があるのかを調べてみることにしました。
2日間、合計4時間かけて天理本通り商店街・天理三島本通り商店街には、
どんなジャンルのお店がどのあたりにあるのかを白地図に一つ一つ歩きながらチェックしていきました。
子どもたちが活動している姿を見て、商店街で働く多くの方が「どこの小学校?」「何年生?」などと
優しく声をかけてくださりました。
2日間の探検が終了すると教室前の廊下に長~い商店街の白地図が登場!
子どもたちが歩きながら、一つ一つチェックしたお店のジャンルを折り紙で色分けしてまとめていきました。
出来上がった地図を見て子どもたちは、「食べ物屋さんは、駅の近くに多い。」「神具屋さんは(駅に向かって)左側に多い。」などのさまざまな発見をしていました。
せかいでひとつ わたしのおもちゃ
生活科の時間に4・5人の8グループに分かれておもちゃ作りをしました。
〇マグネットめいろ 〇マグネットホッケー 〇紙コップロケット 〇紙ざらの円ばん
〇ゆらゆらの木 〇まと当て 〇ほかけ車 〇3・2・1はっしゃ
作り方や材料などを自分たちで調べ、作っていきました。
12月に、自分たちで作ったおもちゃで『おもちゃランド』をし、遊び方の工夫や説明の仕方の工夫など
それぞれのグループで課題がいろいろとみつかりました。
3学期には、その課題を改善し1年生を招待して『おもちゃランド』をする予定です。
今から3学期の『おもちゃランド』が楽しみです。
マグネットめいろ | 紙コップロケット | ゆらゆらの木 |