2月25日(金)理科「発電と電気の利用」(6年)

関西電力グループの方々をゲストティーチャーにお招きし、発電や電気のことについて教えてもらいました。

発電の仕組みについてや電気の利用方法などを教えてもらったほか、電気を使ってプログラミング学習もしていただきました。

ありがとうございました。

 

 

2月24日(木)二分の一成人式(4年)

4年生が、10歳になるのを記念して、「二分の一成人式」を行いました。

10年間を振り返るクイズをしたり、自作の詩を発表したりしました。

また、体育で行っていた、旗を使った表現運動のVTR撮影もしました。

盛りだくさんの内容で、思い出に残る行事になりました。

 

 

 

2月22日(火)

・オンライン交流会(1年)

二階堂幼稚園の年長さんと1年生がオンライン交流会をしました。

前半は、1組が教室で「落ちた落ちた」のリズム遊びをしたり、幼稚園からの質問に答えたりしました。

後半は、2組が体育館で「リズムじゃんけん」をしたり、体育の技を披露したりしました。

いずれも画面越しでしたが、子どもたちはお互いの反応を興味深く見ながら、交流を楽しんでいました。

 

・いのちのプログラム(2年)

うだアニマルパークの方々に来ていただいての授業は、今回で3回目、最後の授業です。

動物とのかかわりを通して、命の大切さを教えていただきました。ありがとうございました。

 

・奉仕作業(6年)

卒業を控え、6年生が学校のために奉仕作業をしてくれています。

今日は、分団旗の旗棒やぞうきんを作ったり、廊下や階段の中央を表す目印や「止まれ」の表示をペンキで書いたりしました。

気持ちを込めて作業する姿が、たいへんうれしかったです。ありがとう。

 

 

2月18日(金)

・糸つむぎ体験(1年)

国語で学習した「たぬきの糸車」に出てくる糸車を使って、綿から糸を紡ぐ体験をしました。

木でできた機械を使って綿から種を取り除き、綿をつまんで糸車を回すと、綿が糸になっていきます。

とても不思議な作業で、子どもたちはゲストティーチャーの手ほどきを受けながら、熱心に取り組んでいました。

 

・本の寄贈

二階堂校区人権教育推進協議会より、本を寄贈していただきました。

校長室にて、6年生の図書委員が受け取らせていただきました。

ありがとうございました。

 

・クラブ見学(3年)

3年生が来年度の参考にするため、クラブ見学をしました。

クラブは、毎学期2回、金曜日の6時間目に4年生以上で取り組んでいます。 

3年生の中には、どのクラブに入ろうかと相談しながら見学する子もいて、みんな興味津々でした。

  

 

2月16日(水)社会科「玩具産業の仕事」(5年)

バンダイの広報の方をゲストティーチャーに迎え、オンラインで玩具産業の仕事を教わりました。

事前にオンライン工場見学をしたりガンプラ(プラモデル)を作ったりしていたので、たくさん質問が出てきましたが、丁寧に答えていただきました。

子どもたちにとってたいへん興味深い授業となりました。

 

 

 

2月15日(火)版画「島ひきおに」(3年)

「島ひきおに」というお話の挿絵を版画にします。

パソコンの画像から描きたい挿絵を選び、画面を見ながら版木に下書きをしていました。

完成が楽しみですね。

 

 

2月14日(月)

・全校朝会

生徒指導部から「挨拶」の話をしました。

「挨拶」という漢字は、「‘挨‘は(戸を)押す」「‘拶‘は近づく」ことから「心を開いて近づく」という意味があり、人間関係を築く第一歩になります。

大きな声が出せなくても、目と目を合わせ会釈をするだけでも、心が伝わると話しました。

そのあと、緑化コンクールのポスター・標語の入賞者を紹介しました。入賞のみなさん、よかったですね。

  

 ・オンライン授業

教室での一斉授業の中で、一人だけオンラインという場合があります。

1年生の教室では、オンライン上の画面をテレビに映していました。

日々工夫しながら、より良い方法を考え、取り組んでいます。

 

 

2月10日(金)初めての筆(1年)

書き方の授業で、初めて水筆を使いました。筆の扱いに慣れる練習をしたり「とめ」「はね」「はらい」に挑戦したりしました。

子どもたちからは、「はね」が難しいとの声が聞かれました。

 

 

2月9日(水)オンライン特別授業(5年)

井戸堂小学校と合同で、俳優の加藤雅也さんによるオンライン特別授業を受けました。

加藤さんからは、思い込みによるのではなく、しっかり「観る」「聴く」ことの大切さを教わるなどしました。

テレビや新聞、天理市広報の取材もありましたが、子どもたちは落ち着いて授業に参加できていました。

 産経新聞2/28 

 

2月8日(火)オンライン授業

今、各学級では完全オンライン授業を行っている学級や、一斉授業の中でオンライン参加している児童がいる学級など、様々な形でオンライン授業が行われています。子どもたちの学びを止めないよう、日々の取組を進めているところです。

 

 

 

2月4日(金)

1年1組は、教室を広く取り、駒回しやけん玉などを楽しんでいました。

1年2組では、6年生を送る会に向け、6年生へのお手紙を作っていました。

いずれも3学期らしい取組でした。

 

 

2月2日(水)理科の実験(4年)

4年生の理科は、「もののあたたまり方」の学習です。

今日は4年1組が、金属の棒がどのようにあたたまるのかを教室で考えた後、理科室で実験をしました。

もうすぐ高学年になるのだと感じさせられました。

 

2月1日(火)学年体育(2年)

1組と2組が一緒に体育をしましたが、感染リスクを少しでも下げるため、クラスごとに別の内容で行いました。

前半は1組が縄跳び、2組がサッカーを行い、後半は内容を入れ替えて行いました。

いい天気だったこともあり、みんな楽しそうに課題に取り組んでいました。