1月28日(金)

・区長会より

子どもたちに配られているクロームブックやアイパッド用のタッチペンを、区長会の助成金で買わせていただきました。

今日は、1年生がペンに名前シールを貼っていましたが、丁寧に扱っている姿がとても印象的でした。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

・民生委員さんより(6年)

民生委員さんが6年生のために卒業記念品を持ってきてくださったので、各学級から2名が代表で受け取りました。

普段登下校の見守りでお世話になっている方もいて、子どもたちは嬉しそうに受け取っていました。

ありがとうございました。

 

 

1月25日(火)

・代表委員会

今回の議題は、運動場の安全確認でした。

運動場で遊ぶときに注意することなどを出し合い、マップに書き込んでいきました。

そのあと、各委員会から3学期の予定について報告がありました。

  

・ゲストティーチャー授業「ライフプランニング」(6年)

 生命保険会社の方をゲストティーチャーにお招きし、どのような進路を選ぶとどれくらいお金がかかるかなどを教えていただきました。

これまでの生活がいかに税金や家族の支えによって成り立ってきたのかが、子どもたちは実感できたようでした。

  

1月24日(月)全校朝会

臨時の全校集会を行い、立候補により決まった児童会新役員の紹介をしました。テレビ中継で一人ひとりが児童会としての抱負を語ってくれました。

卒業する6年生旧役員の思いをしっかり引き継ぎ、学校を大いに盛り上げてください。

1年間よろしくお願いします。 

 

 

 

 

 

 

1月21日(金)わくわくタイム

朝読書の時間「わくわくタイム」は、水曜日と金曜日に取り組んでいます。金曜日は読み聞かせボランティアの方々に来ていただいていますが、今日でいったん休止が決まりました。

感染症の増加が早く収まり、3学期中に再開できることを願っています。

 

 

 

 

1月20日(木)

・あいさつ運動

今年初めてのあいさつ運動を行っていただきました。

寒い中でしたが、地域の方に立っていただくことで、あいさつする子どもたちが少し増えたたように感じました。

ありがとうございました。

 

・道徳の授業(3-2)

地震をテーマにした絵本をきっかけに、道徳で「災害にあったとき、被災した人を助けることができるか」を話し合いました。

「多くの人を助けたい」「自分の身も守らないといけない」など、様々な意見が出ました。

最後に担任から、「‘助ける‘の中にある力は一つだけれど、‘協力‘の中には力がたくさんある」との話がありました。

3学期は、地震を想定した避難訓練も予定しています。折に触れしっかり考えていきたいです。

 

 

1月19日(水)科学教室(3年)

奈良市の施設で科学教室を行っている方をゲストティーチャーにお招きし、紙コップを用いた万華鏡を作りました。2つの紙コップを貼り合わせ、片方の底にあけた穴に分光シートを貼り、もう片方の底に小さな穴を開けると、きれいな虹が観察できます。

小さな穴から漏れる光が美しく、子どもたちは満足げに見入っていました。

  

 

1月18日(火)入学説明会

視聴覚室にて、来年度入学児童の保護者の方に集まっていただき、入学説明会を行いました。来年度は44名の入学を予定しています。

学校長より二階堂小学校の概要について話した後、教頭や1年担任より入学時の心構えや準備物などについての説明を行いました。

4月8日の入学を心待ちにしています。

 

 

1月14日(金)合同体育(6年)

6年生が持久走を行いました。感染リスクを減らすため、学級単位で走者と記録に分かれ1組と2組が交わることのないよう工夫して行いました。

10分間で運動場を何周走れるか、1周ごとのタイムを計りながらチャレンジしました。

タイムから自分のペース配分を考え、距離を伸ばすことをめあてにこれからも取り組んでいきます。

 

 

1月13日(木)全校なかま集会

各学年から1名が全校放送で人権作文を発表しました。日常の生活を丁寧に綴った作文や人権学習の感想文、友だちのことしっかり見つめた作文などを、どの子もしっかりと読み上げてくれました。

そのあと各学級で、作文の内容について話し合ったり感想文を書いたりしました。

こうした機会を通して、生活を見つめる豊かな感性が育ってほしいです。

 

 

1月12日(水)1年生活科「昔の遊び~羽子板~」

1年1組が体育館でお正月遊びの羽子板をしました。一人で羽を打ったり打ち合いに挑戦したりと、めいめい楽しんでいました。

明日は2組がする予定です。

  

 

1月11日(火)

3連休が明け、3学期が本格的にスタートしました。2年生は、3学期のめあてを考えました。学習や生活のめあてを考え、教室に掲示をしました。

今日は下校会の予定でしたが、あいにくの雨だったので、同じ方面ごとに固まって帰る「色別下校」をしました。

  

 

1月7日(金)始業式

全校放送にて始業式を行いました。まず学校長あいさつでは、寅年について話をしました。

寅という漢字の持つ意味(成長が目に見える)から、今年一年の目標を持ち、こつこつ努力することで、成長できる年にしようと話しました。

生徒指導部からは、二小のめあて(あいさつ・廊下の右側歩行・チャイムを守る)の確認とともに、「トラブルを解決し」「何事にもトライし」「ウルトラハッピー」な3学期にしようとの話がありました。

始業式の後、学級では、新しいドリルを配ったり、3学期の係を話し合ったりするなどしました。

1年生が新しいドリルに名前を書いていましたが、これまでに習った漢字を使っているのを見て、子どもたちの成長を目にすることができました。

こうした成長をたくさん見ることができる、そんな1年になってほしいです。