12月23日(木)終業式

今回も放送で終業式を行いました。

「校歌」や「翔べ未来へ」は、声に出さず心の中で歌いました。

子どもたちには、2学期の頑張りと冬休みの過ごし方について、お話ししました。

冬休みは、地域や家庭で過ごす時間が長くなります。

各自が安心・安全を心がけ、3学期には元気な姿でまた会えるのを楽しみにしています。

 

 

12月22日(水)分団会

大掃除の後、分団会を行い、2学期の反省と3学期に向けた話し合いをしました。

その後、教室の机や椅子を全て廊下に出しました。

子どもたちの下校後、職員で教室のワックスがけをしました。

  

 

12月21日(火)

2学期も最終週となり、多くの学級ではお楽しみ会をしています。そんな中、2年生は、午後から自分たちの持ち物や教室を大掃除していました。

普段は縦割り掃除ですが、自分たちの教室を自分たちで掃除するのもいいですね。

  

 

12月20日(月)

・あいさつ運動2学期最後のあいさつ運動がありました。

寒くても雨が降っても、欠かさず10日と20日には来ていただきました。

3学期もよろしくお願いします。

 

・生活科「げんきに育て」(1年)

1年生が畑で育てた野菜を収穫しました。

りっぱな大根がたくさんとれました。

全員分が収穫でき、みんなうれしそうに家に持って帰りました。

 

 

12月17日(金)わくわくタイム

週2回の朝読書「わくわくタイム」は、金曜日に読み聞かせボランティアの方々に来ていただいています。今日は、朝読書の後、12/3にお話を伺ったボランティアの方にお礼のお手紙を渡しました。

3学期もすてきな本を読んでください。よろしくお願いします。

 

 

 

 

12月16日(木)出前保育

9月の嘉幡保育所から少し間が空きましたが、二階堂幼稚園で2学期の出前保育をしました。工作やリズム遊び、絵本の読み聞かせなどをしましたが、1学期から成長した子供たちの様子を見ることができました。

3学期にまた、成長した様子を見ることができるのを楽しみにしています。

 

 

12月15日(水)

・音楽発表会(4年)今年も市の音楽会が行われなかったため、保護者の方に聴いていただこうと、4年生が体育館で音楽会を行いました。

合奏では、1組が「銀河鉄道999」、2組が「RPG」を演奏しました。

この日を目指して練習してきた成果が発揮され、子どもたちの成長を実感することができました。

  

   

・音楽交流(1・6年)

6年生が1年生に合奏を披露しました。さすが6年生と思わせる演奏でした。

1年生がじっと座って、演奏に聴き入っている姿が印象的でした。

演奏後に、かつてお世話になった先生から感想を聞く6年生は、とてもうれしそうでした。

 

 

・秋まつり(1年)

校庭で拾った落ち葉や木の実を使って、ゲームコーナーやお店屋さんごっこをして楽しみました。

子どもたちは交代でコーナーを回っていましたが、1年生とは思えない工夫を凝らしていて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

12月14日(火)音楽交流

1時間目は4年生が3年生に、5時間目は5年生が2年生に合奏を聴かせる音楽交流をしました。

お兄さんお姉さんの演奏を聴き、自分たちもできるようになりたいと、未来の自分を思い描いてくれたことでしょう。

明日は、6年生が1年生に演奏を披露します。

また、4年生が音楽会を開きます。素敵な演奏をお願いします。

  

  

 

12月13日(月)しめ縄づくり(3年)

本校の支援員さんのご紹介でゲストティーチャーをお迎えし、しめ縄づくりを教わりました。古くからの伝統としてこれまで守られ、次代に引き継がれていくものがあることを、体験を通して知ることができました。

子どもたちが持ち帰るのを楽しみにしているご家庭もあると聞きました。うれしいことです。

   

 

12月8日(水)

2年生が、6日に生け花ボランティアの方と一緒に活けた花を飾ってくれました。校内が明るくなるのはうれしいですね。ありがとう。

 

 

12月7日(火)西中ブロック授業研究

西中学校区にある保育所・幼稚園・小学校・中学校が授業研究を行う研修会が、二階堂小学校で行われました。各校園所から数名ずつ集まった先生たちに、1年1組の国語の授業を見てもらいました。

授業の最初から最後まで集中し、ペアで学び合うことができていたとの言葉をいただきました。

 

 

12月6日(月)

・全校朝会寒くなってきたため、放送で全校朝会を行いました。

「青少年健全育成市民会議の標語」「書画展」「ドッジボール全国大会準優勝」などの表彰を行いました。

標語は「ありがとう そのひとことが うれしいな」です。教育長賞をいただきました。

  

・ゲストティーチャー授業(2年)

生け花ボランティアでお世話になっている方にお話を伺いました。

お話の終わりに、生け花の体験もさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

12月3日(金)ゲストティーチャー授業(2年)

2年生は、ボランティアで学校に来られている地域の方にお話を伺う学習をしています。今日は、「読み聞かせ」と「図書整備」のボランティアさんでした。

お仕事の内容やボランティアを始めたきっかけなどを聞かせてもらいました。

子どもたちにはぜひ、このような授業を通して、感謝の気持ちを深めてほしいです。

 

 

 

12月2日(木)出前授業「しょうゆ物知り博士」(3年)

食育の授業で日本醤油協会の方に来ていただき、醤油の秘密を教えてもらいました。感染症対策で試食ができないため、匂いを嗅いだり原材料を見せてもらったりしました。

醤油の匂いが教室中に広がり、早く給食が食べたくなるような授業でした。

 

 

12月1日(水)二階堂養護学校との交流(3年)

昨年度はできなかった二階堂養護学校との交流を、今年度はオンラインで実施しました。

画面越しに自己紹介をしたり、音楽に合わせて一緒に踊ったりしました。

日にちを分けて少人数ずつで行うことで、より豊かな交流にしたいと考えています。