11月の学習の様子
11月30日(火)
・いのちのプログラム(2年)
6月に続き2回目の授業では、ペットの気持ちを考えることで、命の大切さを教えてもらいました。
軽快な語り口調で、笑いにあふれながらも、子どもたちは真剣に考えることができていました。
・西中体験授業(6年)
西中学校の校長先生や先生方に、西中の紹介や授業体験をしていただきました。
授業体験では、体育でタグラグビーを教えてもらいました。
中学校では、教科よって先生が変わったり部活動の顧問の先生がいたりと、多くの出会いがあります。
4月の進学が楽しみになる一時でした。
11月29日(月)出前授業(6年)
5歳の時に広島で被爆した奈良県在住の方を講師にお招きし、お話をうかがいました。
原爆投下時の様子やその後の生活について、いろいろと教えていただきました。
修学旅行の平和学習を終え、これから社会科で戦争の時代を学習をする子どもたちにとって、良い学びとなりました。
11月26日(金)野外活動体験(5年)
なかよし広場を野外活動センターに見立て、「野外活動体験」学習をしました。まず、昔ながらの火起こし器を使っての火起こし体験や焼き板作りをしました。
次に、キャンドルサービスを行いました。子どもたちは、練習してきた成果を発揮し、楽しい一時を演出しました。
夕方5時過ぎまでの活動でしたが、子どもたちには良い思い出となったようでした。
11月25日(木)リズムなわとび
冬場の体力づくりとして取り組む「リズムなわとび」が、今年度も始まりました。木曜日の中休みに全校児童が運動場に集まり、音楽に合わせてなわとびをします。
体育の授業や休み時間に、なわとびをする子どもたちが多くなってきました。
病気に負けない元気な体力をめざし、ぜひご家庭でも声がけをお願いします。
11月20日(土)土曜登校
これまでの二小フェスタに代わる行事として、この日を土曜登校とし、クリーン作戦(縦割りそうじ)やゲーム大会を行いました。クリーン作戦は、いつものそうじ場所だけでなく、普段できない窓そうじなども行いました。
ゲーム大会は、TV放送を使って、ビンゴをしました。
また、PTAの役員や委員の方々にお集まりいただき、運動場の溝そうじやゲーム大会の進行をしていただきました。
参加いただいたみなさん、ありがとうがざいました。
11月19日(金)
・赤い羽根共同募金児童会が募金活動を行いました。休み時間に教室や職員室を回り、募金を集めてくれました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
・能楽体験学習(6年)
今日は6年1組が授業を受けました。少ない人数ですので、たくさんの体験ができました。
礼儀作法もばっちり教えていただき、あっという間の90分間でした。
11月18日(木)能楽体験授業(6年)
今日と明日、国の芸術家派遣事業で、能楽協会の方々に来ていただき、能楽について教わります。今日は、6年2組が授業を受けました。
目の前で観させていただき、能面をかぶったり楽器演奏をさせていただいたりもしました。
本物の芸術に触れるとても貴重な体験となりました。
11月17日(水)表現運動(1・2年)
低学年の体育で取り組んでいるダンスが完成したので、ビデオ撮りをしました。歌の歌詞にある「一人じゃない」の言葉通り、みんなで協力して、いい演技ができました。
後日、動画配信をしたいと考えています。
11月16日(火)研究授業
この日は、校内で授業研究を行いました。午前中は、全学級が授業を公開し、互いに授業を見せ合いました。
5時間目には、5年1組で研究授業を行い、放課後に話し合いを持ちました。
子どもたちの学力向上と、なかまをつなげる取組として、これからも授業研究を大切にしたいです。
11月15日(月)
二階堂幼稚園の子どもたちが、かけ足の練習に来ました。
先週は天候不順で一度もできなかったため、今日が初練習でした。
19日に本校の運動場でマラソン大会をします。本番も頑張ってほしいです。
11月12日(金)
・わくわくタイム
読み聞かせボランティアの「われもこう」のみなさんに、読み聞かせをしていただきました。
今日は各学年の2組でした。ありがとうございました。
・表現運動(4年)
中学年の体育では、旗を使って音楽に合わせ表現をする運動をしています。
今日は4年1組が練習をしました。後日、動画を撮って配信したいと考えています。
11月11日(木)就学時健康診断
来年度入学する子どもたちの健康診断が行われました。初めて学校に来た子もいたようで、ものめずらしそうにしながら、引率の先生に連れられ検査の部屋を回りました。
入学する日が楽しみですね。
11月10日(水)
・あいさつ運動
突然の冷たい雨が降る中でしたが、毎月10日と20日のあいさつ運動を行っていただきました。
子どもたちは、いつも以上にあいさつをしてくれたように思いました。
・図書委員会の活動
図書委員会が図書室の利用を増やそうと、クイズコーナーを設けました。
本に関する問題に正解すると、カードにスタンプがもらえます。
本を身近に感じるこうした取り組みを通して、ぜひたくさんの人に図書室を利用してほしいですね。
11月9日(火)平和交流集会(5・6年)
6年生が修学旅行で行った、舞鶴引揚記念館で学んだことを、5年生に伝える交流集会を行いました。
5年生は、シベリア抑留者の労働や食事などの厳しい抑留生活について、画像を見たり模擬体験をしたりしながら、6年生の報告を聞きました。
6年生の平和への思いと5年生に引き継ごうという気持ちが伝わる交流会でした。
11月8日(月)
・全校朝会
6年生が修学旅行で平和について学んだことをわかりやすく報告しました。
5年生には、明日、平和交流集会を行い、詳しく伝える予定です。
そのあと、「わたしの町のたからもの」と「動物愛護」の絵画で賞をもらった人の表彰を行いました。
みんなの前でしたが、落ち着いた態度で受け取ることができました。
・食育の学習(5年)
本校担当の栄養士さんに来てもらい、毎日を元気に過ごすために何を食べればいいのかを考えました。
今日の給食の献立をもとに考えたので、子どもたちにはわかりやすかったようです。
11月5日(金)
・わくわくタイム
感染症対策で実施を遅らせていた読書ボランティア「われもこう」さんの読み聞かせが始まりました。
今年度は6名の方が毎週金曜日に来られます。今日は、各学年の1組が本を読んでもらいました。
時々、先生たちも参加しますので、ぜひ楽しみにしてください。
・ひまわりタイム参観
ひまわりで学んでいる子たちが、畑で育てた野菜を収穫し、お店を開いて保護者の方々に買っていただきました。
二十日大根とほうれん草とピーマンは、いずれも完売しました。
子どもたちのうれしそうな様子が印象的でした。
11月4日(木)
・代表委員会
学級代表と委員会の代表が集まり、各学級や委員会からみんなに伝えたいことを出し合いました。
また、今回の議題として、トイレの使い方について考えました。
新しいトイレになって1年がたち、スリッパの並べ方など、きちんと使えているかを話し合いました。
・表現運動(1・2年)
体育でリズム運動をしています。
様々な動きを身につけることができるよう、踊りやポーズを工夫して取り組んでいます。
音楽に合わせ、運動場いっぱいを使って、楽しそうに踊りました。
11月2日(火)朝そうじ
運動会で汚れた校舎の掃除を朝の時間に行いました。
運動場で使った椅子についた土や砂をほうきで掃き、ぞうきんで拭きました。
短い時間でしたが、どの子も熱心に取り組んでくれました。