10月の学習の様子
10月30日(土)運動会
好天に恵まれ、運動会を開催することができました。
昨年度に引き続き、前半に出場する学年と後半に出場する学年に分け、保護者分散での運動会でした。
前半は、2・4・5年生が競技を行いました。
赤組リードで折り返しましたが、わずか10点差の緊迫した展開となりました。
後半は、1・3・5年生が競技を行いました。
シーソーゲームの展開で、最後まで勝敗がわかりませんでしたが、結局10点差で紅組勝利となりました。
子どもたちの頑張り、保護者のみなさんのご協力で、いい運動会になりました。ありがとうございました。
10月29日(金)運動会前日
明日はいよいよ運動会です。6年生が、競技の入場の変更点を確認していました。
さすがに6年生、一回の指示でピシッと動くことができていました。
小学校生活最後の運動会、みんなをリードし、よい運動会となるよう力を出し切ってほしいです。
10月28日(木)図書館の仕事(3年)
天理図書館の司書の方をゲストティーチャーにお招きし、図書館の仕事を教えていただきました。また、絵本を読んでもらったり、本の紹介をしてもらったりしました。
おうち時間が増えていることから、貸出期間が長くなっていることなども教えてもらいました。
二階堂校区からは少し遠くにありますが、ぜひたくさんの人に利用してほしいです。
10月27日(水)運動会予行練習
運動会がいよいよ迫ってきました。本日の予行練習では、全体の流れや、係の動きなどを中心に、最初から最後まで通して行いました。
二階堂幼稚園の4・5歳児が見学に来ました。
知った顔を見つけると、名前を読んで手を振っている姿がたいへんかわいかったです。
10月26日(火)ギコギコトントン(4年)
4年生の図工は、木をのこぎりで切り、くぎを打って組み立て、色を塗って仕上げる、木の工作をしていました。
のこぎりを使っての作業は、なかなか難しそうでしたが、けがのないようていねいに扱っていました。
10月25日(月)くぎ打ちトントン(3年)
3年生は、木片を貼ったりくぎで打ったりして作品を作る、木の工作をしています。
最近は、なかなか日常生活でくぎを打つ機会はありません。
初めてくぎ打ちをする子もいるようですが、想像力を働かせて、オリジナルな作品を仕上げていました。
10月22日(金)
・運動会全体練習②
開・閉会式のおさらいをした後、応援練習をしました。感染症予防のため、一斉に大声は出せません。
応援係の声に合わせ、ジェスチャーをしたり手拍子をしたりしました。
・秋見つけ(1年)
学校に落ちているドングリを拾いました。
駐車場の奥にある樹木には、ドングリの木があります。
大きなドングリやドングリ帽子を拾い、うれしそうに見せてくれる子もいました。
10月21日(木)運動会全校練習①
30日(土)の運動会に向け、開・閉会式の練習をしました。明日は、応援練習を行い、来週には予行練習となります。
あまり多くの練習時間をとりませんが、子どもたちは、指示をよく聞き、しっかり動いてくれました。
10月20日(水)アイマスク体験(4年)
今日は、4年1組がアイマスク体験をしました。ひじをそっと持ち、優しく介助しながら歩きました。
障害物をよけるときは、互いに緊張しているのが伝わってきました。
10月19日(火)家庭科ボランティア(5年)
エプロンの裁縫の手伝いとして、家庭科ボランティアのみなさんに来ていただきました。1・2時間目は2組、3・4時間目は1組と、午前中の4時間すべてに授業を手伝っていただきました。
あと数回、日を変えて、エプロンの完成までお付き合いいただきます。本当にありがとうございます。
10月18日(月)アイマスク体験(4年)
4年2組がアイマスク体験をしました。二人一組となり、アイマスクを付けた子をもう一人が介助して、校舎内や校庭を歩きました。
段差があったり人とすれ違ったりする時にどう声をかければよいのか、実感としてわかったようでした。
4年1組は、水曜日に行う予定です。
10月15日(金)修学旅行事後学習(6年)
修学旅行を終えた6年生は、舞鶴引揚記念館で学んだことを5年生に伝えるため、平和学習のまとめを行っています。6年生は資料を作りながら、どうすればわかりやすく伝えることができるか考えていると教えてくれました。
5・6年集会は、11月に実施を予定しています。
学んだことだけでなく、自分なりに感じたことをしっかり後輩に伝えてほしいです。
10月14日(木)砂遊び(1年)
生活科の学習で、砂場で砂遊びをしました。穴を掘ったり山を作ったり、上手に水を使いながら、工夫して形づくりを楽しみました。
着替えの服を用意していたこともあり、思いっきり砂にふれることができました。
10月13日(水)ミニ分団会
昨日の班長会議で考えたことを、班長が分団のメンバーに伝えました。並び方を相談する班などもあり、短い時間でしたが、どの班もしっかり話し合えていたようです。
下校は、分団担当の先生と一緒に帰り、通学路や歩行の安全を確認しました。
10月12日(火)
・おもちゃランド(1・2年)
2年生が手作りおもちゃを作り、体育館でおもちゃランドを開いて、1年生を招待しました。
それぞれのコーナーで担当の2年生がルールを説明します。1年生はグループで回って、ゲームを楽しみました。
1年生を楽しませようと努める2年生の姿が印象的でした。
・班長会議
登校班の長が集まり、班長会議を行いました。
登下校時の困りごとがないかを確認した後、車やバイクが来た時の対処法など、実際にやってみるなどして確認しました。
明日の下校会でミニ分団会を行い、登校班で確認する予定です。
10月11日(月)ローマ字(3年)
ローマ字の学習は、3年生から取り組みます。1組では、「kya kyu kyo」と「rya ryu ryo」の練習をしていました。
英語の学習に直結することに加え、パソコンのローマ字入力にもつながります。
大切に取り組んでいきたい学習です。
10月9日(土)「わたしの町のたからもの」絵画入賞者表彰式
やまのべホールにて、表彰式がありました。本校は、6年生と1年生の2名が入賞しました。
作品は明日の正午まで、天理駅にて展示されています。
10月8日(金)遠足
1年生から5年生までが、遠足に行きました。昨年度に続き、徒歩で行ける場所の遠足でした。1~3年生は、ファミリー公園に行きました。
公園の大型遊具で遊んだり、虫や草木や木の実などの秋見つけをしたりしました。
広い草原を走り回ったり寝ころんだりして、自然を満喫しました。
4・5年生は、唐古・鍵遺跡史跡公園に行きました。
午前中は、現地ボランティアの方々に勾玉作りを教わりました。直方体を紙やすりで削り、きれいな曲線に仕上げました。
午後からは、4年生がクイズラリー、5年生はタブレットを使った遺跡体験をして楽しみました。
修学旅行から昨日帰った6年生は、学校でお留守番でした。
他の学年がいない校舎で、「逃走中」や「宝探し」をして楽しみました。
もちろん、修学旅行(平和学習)のまとめもじっくり取り組むことができていました。
10月5日(火)
・避難訓練
2時間目の終わりに、火災を想定した避難訓練を行いました。
3分45秒で運動場に集合しましたが、そのはやさ以上に静かを作れていたのが大変良かったです。
・イモほり(1年)
畑でできたサツマイモを収穫しました。
つるを集めたり、掘ったおイモと記念写真を撮ったりしました
顔よりも大きいくらいのおイモを掘り当て、誇らしそうに見せてくれる子もいました。
10月4日(月)
・全校朝会
暑さ対策のためTV放送での全校集会にて、6年生が、修学旅行で持っていく千羽鶴のお披露目をしました。
この千羽鶴は、全校なかま集会にてみんなで折った鶴も含まれています。
千羽鶴は、一日目に行く舞鶴引揚記念館で、平和セレモニーを行い、平和の願いを込めて渡します。
帰ってきたら、ぜひその様子をまた、全校のみんなに伝えてほしいです。
・代表委員会
昼休みに各学級の代表と委員会の代表が集まり、代表委員会を開きました。
議題は運動会のスローガンでした。事前に各学級で出した意見をもとに、話し合いました。
ここでは決まりませんでしたが、好評だった言葉や文をもとに、児童会がスローガンを仕上げることになりました。
しっかり意見を出す人もいて、いい話し合いになりました。
10月1日(金)運動会係活動
4~6年生が、10月30日(土)に開催する運動会の係打ち合わせをしました。
応援係は、スローガンや応援歌などいくつかの候補をあげ、どうするかを話し合っていました。
その他の係は、仕事の内容を確認したり競技の分担を行ったりしました。
特に6年生は、最後の運動会になります。話し合いの中心になって、みんなをリードしていました。