9月の学習の様子
9月29日(水)
・通学路合同点検
天理市や警察、国道管理に携わっている方々などが集まり、通学路の安全点検を行いました。
白線や表示の消えかかっているところ、標識の必要なところなどを確認しました。
登下校の見守りなど、地域の多くの方に子どもたちの安全を見守ってもらっていますが、何かお気づきの点があれば、ぜひ学校までご一報をよろしくお願いします。
・研究授業(4年)
4年2組で研究授業を行いました。国語科で「ごんぎつね」の授業です。
静かな雰囲気で、子どもたちはよく考え、多様な意見を出していました。
支え合い、教え合い、学び合う授業づくりを目指し、放課後に話し合いを持ちました。
9月28日(火)
今週に入り、体育の時間に運動会の練習をする光景が多く見られるようになってきました。昨日は5年生が綱引き、今日は6年生がリレーの練習をしました。
今年の運動会は10月30日(土)、昨年度同様、保護者分散や種目の見直しなど、感染症対策を行って実施します。
なかなか行事が行えない中、運動会を楽しみにしている子も多いようです。
9月27日(月)
3年生が音楽の授業で、合奏の練習をしていました。感染症対策でリコーダーや鍵盤ハーモニカが使えないため、太鼓や木琴・鉄琴、卓上キーボードなどを演奏しています。
大きな声で歌えないなど、何かと制約の多い音楽の授業ですが、なんとか工夫して行っています。
9月24日(金)ひまわりタイム
特別支援学級のなかまたちが毎週金曜日の1・2時間目に集まって学習する時間を「ひまわりタイム」といいます。この日は、畑に二十日大根とほうれん草の種を植えました。種のちがいを見比べながら、畝に穴を掘り植えていました。
今から収穫が楽しみです。
9月22日(水)研究授業
本校では、研究テーマである「学び合い」授業の向上をめざし、全学年で研究授業を行っています。本日は、3年生が研究授業を行い、放課後に研修を行いました。
授業での子どもたちは、やや緊張気味でしたが、しっかりとペアで話し合うことができていました。
9月17日(金)出前保育
本校の人権教育推進教員が、嘉幡保育所へ出前保育に行きました。工作、絵本の読み聞かせ、リズム遊びを楽しみました。
園児たちが小学校にスムーズに入学できるよう、学期に一回取り組んでいます。
二階堂幼稚園には12月に行く予定です。
9月16日(木)風船飛ばし(5・6年)
明治安田生命さんにお声がけいただき、「新型コロナウイルスにまけないように、みんなでがんばろう」という思いを込めて、応援メッセージをつけた風船を飛ばしました。1学期に行う予定でしたが、雨でのびのびとなり、ようやく実施することができました。
少し風があり、北の方角に飛んでいきました。他府県まで届くかなと、子どもたちは期待に胸を膨らませていました。
9月15日(水)
今年の新刊が、図書室に入りました。新刊本には、赤いパンダのシールを貼っています。今年度は読書活動に力を入れようと、朝読書の時間(わくわくタイム)をこれまでの週1回から2回(水・金曜日)に増やしたり、地域や保護者に声をかけて、家庭で眠っている児童本の寄贈をお願いしたりしています。
図書室や教室の本を増やすなどして、子どもたちの読書意欲を高めたいです。
9月14日(火)修学旅行説明会
10月6日~7日に実施する修学旅行の説明会を行いました。今年度も昨年度に引き続き、舞鶴・城崎方面に行きます。一日目は舞鶴引揚記念館での平和学習、二日目は城崎マリンワールドの見学などを予定しています。
説明会では、感染症対策でとられる措置についても話をしました。天理市の支援もあり、実施に向けた準備は整いつつあります。
あとは修学旅行まで平和学習をしっかり取り組み、学びを深めて当日を迎えたいです。
9月13日(月)視力検査
本日より17日まで、学年ごとに視力検査を行います。夏休み期間中、ネットやゲームをする機会が多かったからか、視力の低下を気にする子がいました。
この日は3年生の検査日でしたが、密を避けるため、5人ずつ保健室に移動して行いました。
教室では、クロームブックを使い、1組は理科の花の観察、2組は社会科で校区写真からわかることをまとめていました。
9月10日(金)
・あいさつ運動2学期最初のあいさつ運動(毎月10日)がありました。
昨日の下校会でお知らせとお願いをしておいたので、元気に挨拶を返してくれた子が増えたように思いました。
・教育実習
9月6日より教育実習を行っている1年1組の実習生が、初授業を行いました。
算数に授業でしたが、きれいな字で丁寧に指導していました。
・オンライン授業
家庭学習を行っている児童がいる学級では、オンライン授業を行っています。
一斉指導だけでなく、グループの話し合いなども行い、活動の幅が広がってきました。
9月9日(木)
・教育実習
本校では今、2名の大学生が教育実習を行っています。9月1日から来ている2年2組の実習生が、今日初めて授業を行いました。
算数の足し算の学習でしたが、落ち着いて授業を行っていました。子どもたちも静かに集中していました。
・折り染め
3・4年生が書写に時間に、和紙を幾重にも折って色水で染める「折り染め」をしました。
四隅に異なる色の色水をつけて染色し、紙を広げると、幾何学的な模様が出来上がります。
上から文字を書くのがもったいない作品となり、そのままで仕上げることにしました。
9月8日(水)全校なかま集会
10月に修学旅行へ行く6年生のメッセージを聞き、平和への願いを込めて全校で折り鶴を折りました。感染症予防のためフェイスシールドをつけながらでしたが、高学年が低学年に教えるなどして、たくさんの鶴を折り上げました。
今年度の修学旅行も広島に行くことができないため、昨年度に引き続き京都府舞鶴にある「引揚記念館」に行き、平和学習を行います。
終わりのあいさつでは、広島平和記念公園にある慰霊碑に刻まれたメッセージ「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」を紹介し、「平和な世の中を作るために、まずはいじめや悲しい思いをする子がいない平和な学校や学級を作りましょう」とお願いしました。
折り鶴は6年生が千羽鶴にします。修学旅行でのセレモニーにて、平和への思いを伝えます。6年生のみなさん、よろしくお願いします。
9月7日(火)オンライン授業
本日は、1~4年生がオンライン授業を行いました。高学年とは異なり、学童保育に通っている子が多いため、教室でオンライン授業をする子も多かったです。
子どもたちは楽しそうでしたが、実際に行われることがあまりないよう、感染症対策をしっかりしていきたいです。
9月6日(月)オンライン授業
今週は各学年が放課後に、学校と家庭でオンライン授業ができるようになるための練習を行います。
本日は、5・6年生がオンライン授業を行いました。
学童保育や児童館に通う子もいるため、全員家庭でというわけにはいきませんでしたが、おおむね無事につながり、画面越しに子どもたちの元気な様子を確認することができました。
明日は、残りの学年が行う予定です。よろしくお願いします。
9月3日(金)朝読書(わくわくタイム)
本校では、水曜日と金曜日の朝タイムを読書の時間にあてています。本日は、2学期最初の読書の時間でしたが、静かに集中して読めてる子が多かったです。
この夏、二階堂公民館の「二公通信」にて本の寄贈をお願いしたところ、地域の方々からたくさんの児童書や絵本をいただきました。図書室だけでなく、教室の学級図書にも利用しようと考えています。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
9月2日(木)校内作品展
子どもたちが夏休みに制作した作品を展示する「校内作品展」を明日まで行います。感染症対策で昨年度はできませんでしたが、今年度は子どもたちだけが見学するだけの形で実施しました。
感想を書きたい作品が多すぎて選びきれないと困っている子がいたほど、どれも力作ぞろいでした。
9月1日(水)始業式
長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。とはいえ、「奈良県緊急対処措置」が12日まで延長されたことに伴い、9月10日(金)まで、午前中のみの授業となります。
放送で行った始業式では、子どもが感染しやすくなっていることをふまえ、感染予防の徹底を呼びかけました。
また、教育実習生の紹介やコンクール入賞者の表彰なども行いました。
学級の時間では、学校に来ることのできない子たちとオンラインをつなぎながら、夏休みの課題を集めたり2学期の準備をしたりしました。
久しぶりに接した子どもたちは、元気な様子を見せてくれました。そんな子どもたちが、明日からの学校生活を楽しく安全に過ごすために、一人ひとり気をつけて過ごすことが大切だと実感させられる一日でした。