7月の学習の様子
7月20日(火)終業式
1学期最後の日は、20日ということで、校区安全協会の方々によるあいさつ運動がありました。
また、児童会の子どもたちもあいさつ運動を行いたいということで、登校した子からあいさつ運動に加わりました。
全員が登校し終わると、子どもたちが地域の方々にお礼を言う姿が大変良かったです。
終業式では、42日間の長い夏休みを有意義に過ごせるよう、何かじっくり取り組めるものを見つけようと話しました。
そのあと、通知表を配ったり教室の掃除をしたり学級の遊びをしたりと、学級ごとに最後の一日を過ごしていました。
9月にはまた、明るく元気な姿で出会えるよう、いい夏休みを過ごしてほしいです。
7月15日(木)・16日(金)出前保育
15日は二階堂幼稚園、16日は嘉幡保育所で、本校の人権教育推進教員が出前保育を行いました。工作をしたり、一緒に踊ったり、絵本を読んだりしながら、園児たちとふれ合う時間を持ちました。
入学前の子どもたちの様子を知るとともに、子どもたちと小学校が少しでもつながれるよう取り組んでいます。
2学期も行う予定にしています。楽しみにしていてほしいです。
7月13日(火)
・租税教室(6年)奈良県税務署の方に来ていただき、税について学びました。
紙幣用の紙で作られた1億円分の札束見本を見せてもらったり、税の使い方をワークシートで考えたりしました。
最後に、税がない社会はどうなるかを題材にしたアニメを観ました。
いろいろなことを教えていただき、税の大切さが子どもたちにもよく理解できたようでした。
・集会委員会
集会委員会が朝の会の時間に、全校放送で集会を開きました。
先生たちの持ち物の写真をテレビ放送し、誰のものかを考えてもらいました。
かわいいコップやメガネなど、なかなか難問でしたが、子どもたちは考えを出し合いながら、プリントに答えを書いていました。
集会委員会が正解者を確認し、後日発表してくれるようです。全問正解者はいるのか、楽しみです。
7月12日(月)
4年1組がスポーツテストの様子を絵にかいていました。背景をポンポンで叩くように描き、いい感じに仕上げていました。
4年2組では、星座板の使い方を学習していました。
今日の夜は、どの方角にどの星座が見えるのかを確認しました。
このところ天候不順でなかなか星空を拝めません。
梅雨明けが待ち遠しいです。
7月9日(金)ならシェイクアウト
奈良県一斉の避難訓練がありました。地震を想定し、放送にあわせて「まず低く」「頭を守り」「動かない」を行いました。
この日は、大雨警報が発令し、午後より緊急下校となりました。
急なことでしたが、対応していただいた保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。
7月7日(水)七夕飾り(1年)
七夕の笹に短冊と飾りを付けました。短冊に書いた願いごとには、「コロナが早くなくなっていっぱい遊びたい」というものが多かったです。
飾りは、先生に作り方を教わったりインターネットで調べたりして作りました。
カラフルな七夕の笹が出来上がっていました。
7月6日(火)
・ユニセフ募金今日は高学年の募金日でした。児童会の子たちが、朝の会の時間に5・6年生の教室をまわり、募金を集めました。
明日は中学年、明後日は低学年の募金日となります。
・大仏の絵(1年)
遠足のあと描き始めた「奈良の大仏」の絵が、間もなく完成です。
今日は1組が作品を仕上げました。色も上手に選び、素敵な作品になりました。
7月5日(月)全校朝会
7月の全校朝会を運動場で行いました。児童会からは、ユニセフ募金のお知らせをしました。6日(火)より3日間、児童会が集めて回ります。
そのあと、施設開放で利用しているドッジボールチームが奈良県大会で優勝したので、表彰をしました。
本校からは4名が所属しています。8月に全国大会があるので、ぜひ頑張ってほしいです。
7月2日(金)平和学習「沖縄戦について」(5年)
5年1組が、沖縄戦で起こった集団自決について学習しました。なぜ自ら死を選ぼうとしたのか、新聞記事を参考にしながら考えました。
子どもたちにはなかなか理解できない考えのようでしたが、記事を頼りに、当時の人の思いに寄り添おうとしていました。
授業の最後に、クロームブックを使って感想を書き、担任の先生に送信していました。
7月1日(木)学校運営協議会
今年度一回目の学校運営協議会が開かれました。地域の方々などから選出された委員のみなさんに学校の取組をお伝えし、意見や評価をいただきます。
地域に開かれた学校(コミュニティ・スクール)をめざした取組です。ぜひ、お知りおきください。