6月30日(水)わくわくタイム

本校では、毎週水曜日と金曜日の朝に読書の時間をとっています。

この日は、ALTのラヴィさんが最後の日だったので、1年生の教室に出向き、読み聞かせをしてくれました。

まるで英語の授業のように楽しく読んでくれたので、子どもたちは大盛り上がりでした。

  

 

6月29日(火)いのちのプログラム(2年)

うだアニマルパークの方をゲストティーチャーにお招きし、人と動物との共生について授業を受けました。動物を「野生」「家畜」「ペット」に分け、それぞれどのようにかかわっていけばよいかを考えました。

張り子の動物たちを使いながら、楽しく熱のこもったお話を聞き、子どもたちも積極的に参加していました。

 

 

6月28日(月)プログラミングロボット(3年)

天理市では市内の小学校にプログラミング学習用のキットを巡回で貸し出しています。今週より2週間、各学級で順番に使っていきます。

今日は3年生がクロームブックでプログラミングし、ロボットを動かしました。

見ているだけで楽しく、どの子も積極的に取り組める学習になっていました。

  

 

6月25日(金)委員会

1学期2回目の委員会活動を行いました。常時活動について話し合ったほか、環境美化委員会が土づくりをしたり、飼育委員会がウサギ小屋によしずを立てたりしました。

この日は、卒業アルバムに向けた6年生の写真撮影も行いました。

最後の1年、一つ一つの行事を大切にしていきたいと実感させられました。

  

 

6月24日(木)町たんけん(2年)

町たんけんの本番でした。保護者の方にもご協力いただき、グループで行動しました。行った先は、「プチ・ブーケ」「セブンイレブン」「島田酒店」「トライアル」「コーナン」「嘉幡児童館」「河童ラーメン」「王将」「すばる子どもセンター」「郵便局」「健康ランド」でした。

今年も感染症対策が必要な中、丁寧に対応していただいたこともあり、子どもたちは充実した顔をして帰ってきました。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

6月22日(火)23日(水)

・初めての絵の具(1年)

初めて絵の具を使って色を塗りました。

自分の好みの色を選び、少しずつ水を足して濃淡をつけました。

このあと、ストローをさしたりフルーツを添えたりして、素敵なパフェを作ります。

おいしそうに仕上がりそうです。

 

 

 

・インタビュー(5年)

5年生が国語で「どんな工夫をしてみんなが過ごしやすい学校にしているか」を考えるために、インタビュー活動をしています。

だれに何を聞くのか、どのような話型できけばいいのかなどを相談し、先生たちにインタビューしたり、聞き取ったことをパソコンに入力したりしました。

どのようにまとめてくれるのか、とても楽しみです。

   

 

6月18日(金)クラブ活動

今年度、初めてのクラブ活動を行いました。クラブは、ゲーム・イラスト・華道・パソコン・音楽・卓球・屋内スポーツ・屋外スポーツの8クラブです。

昨年度は感染症対策で実施しなかったので、子どもたちは嬉しそうに活動しているように見えました。

 

 

 

 

 

6月17日(木)歯科検診

先週より歯科検診を行っています。今日は高学年の検診日でした。感染症対策のため、昨年度より給食後の歯磨きは行っていません。

家でしっかり自分で磨けるよう、保健室前掲示板などを活用し、歯磨きの大切さをしっかりと伝えていきたいです。

 

6月16日(水)

6年生が分数のわり算(2/5÷3/4)の計算方法について学習しました。割る数(÷3/4)の逆数をかける(×4/3)ことはわかっていても、なぜそうできるのかを説明するのは難しく、グループで知恵を出し合っていました。

アプローチの仕方は違っていましたが、1組も2組も同じ説明にたどり着いていたのはさすがでした。

 2/5÷3/4 =(2/5×4/3)÷(3/4×4/3)= 2/5×4/3

 

 

6月15日(火)

・校区たんけん(3年)

6月3日に続き、校区たんけんに出かけました。今回は、北コースを2組、南コースを1組が歩きました。

途中の二階堂高校と嘉幡児童館でトイレ休憩をしました。

二階堂高校では、教頭先生から、生徒さんたちが作った校区ガイドマップをいただきました。

高校生ともなると、こんなこともできるんだとわかり、お話を伺えてよかったです。

 

・家庭科ボランティア(5年)

布にボタンをつけました。ビデオで確認してから実習に取り組みました。

ボランティアの皆さんからは、上手だったとお褒めの言葉をいただきました。

1時間目から4時間目まで、長時間お手伝いいただき、ありがとうございました。

 

 

6月14日(月)

4年1組が社会科で、浄水場の仕組みについて学習しました。

クロームブックに自分でまとめておいた資料を参考にしながら、教科書を見て、水がきれいになる過程を学習しました。

ろ過する前の濁った水の様子をペットボトルで見るなど、イメージを膨らませていました。

 

4年2組は理科で、電気の仕組みについて学習しました。

実験道具となるモーターカーの組み立てを、グループで協力して行いました。

電池ボックスの取り付け場所が3か所あるのを見て、直列つなぎと並列つなぎに気づいた子がいたのはさすがでした。

 

 

6月11日(金)遠足(6年)

明日香村へ遠足に行きました。午前中は、甘樫丘に登った後、飛鳥寺を拝観し、石舞台古墳前の広場で昼食を食べました。

早めに昼食をとったため、屋根のあるところでゆったりと食事をとることができました。

午後は、石舞台古墳を見学し、橘寺に移動して、高松塚古墳までのクイズオリエンテーリングをしました。

少し暑い中でしたが、水分補給をしっかりとり、すべての班が時間内に終えることができました。

見学態度や移動の様子も6年生らしく、楽しみながらも落ち着いた態度で、とてもよかったです。

  

  

 

6月10日(木)

・あいさつ運動

朝から暑い日でしたが、10日と20日に行っているあいさつ運動に、地域の方が来られました。

この日は子どもたちも、普段より大きな声であいさつできているようです。

学校に入ると、教員が健康チェックを行っています。

感染諸対策として、すっかりおなじみの風景になってしまいました。

 

・家庭科「そうじのしかたをくふうしよう」(6年) 

そうじについて考える学習で、普段のそうじで見逃されがちな場所について話し合い、実際にそうじをしました。

いつもきれいにしているつもりでも、思った以上にごみが集まりました。

つまようじや手作りほうきなど、そうじ道具を工夫するなどして、どの子も熱心に取り組んでいました。

  

 

6月9日(水)算数「〇と〇で10」(1年)

算数の授業で1年1組がiPadを使って授業をしました。たくさん並んだ数字の中から隣の数字をたすと10になる組み合わせを探し、手書き機能を使って丸で囲みました。

そのあと、先生のPCに解答を送ったり、テレビに映されたみんなの解答を見比べたりしました。

1年生の吸収力の速さに、驚かされる授業でした。

 

 

6月7日(月)

6年生が国語の授業をしていました。1組は、よりよい学級にするための「提案文」を考える授業でした。グループになって、各自が付箋に書いた提案をもとに話し合っていました。

2組では、クロームブックを使って、ペアで説明文の要約文を作りました。作った要約文を先生のパソコンに送信し、テレビ画面に映して比較をしました。

用いた教具はずいぶんと違いましたが、どちらもしっかり学び合いができていて、さすが6年生と思わせる授業でした。

 

 

 

6月4日(金)

・遠足(1・2年)

橿原昆虫館の臨時休館が延長されたため、行き先を東大寺に変更しました。

大仏様を初めて目にする子も多く、その大きさに圧倒されていたようです。

お弁当は、学校に帰ってきてから食べました。

あいにくの雨でしたが、大仏様や奈良公園の鹿を見ることができ、楽しい一日となりました。

 

・野外活動(5年)

5年生は、奈良市都祁吐山にある県立野外活動センターで、野外活動を行いました。

グリーンオリエンテーリングでは、地図を頼りにポイントを探し、植物クイズを答えて回りました。

昼食のお弁当の後、丸太切り・皮むき体験をしました。

感染症対策で日帰りでの活動でしたが、2学期には学校での野外活動体験を予定しています。

今から楽しみです。

 

 

6月3日(木)

・交通安全教室(1年)

天理市警察の方に来ていただき、通学路を歩くときの「3つのやくそく」を教えていただきました。

「信号を守りましょう」「道路で遊ばない、飛び出さない」「横断歩道を渡りましょう」

学級ごとに集まり、体育館内に作られた「3つのやくそく」のコースを歩いて練習をしました。

子どもたちにはわかりやすかったようで、しっかりとお話を聞いて取り組むことができていました。

とても態度が良かったようで、あとで警察の方からほめていただきました。うれしいですね。

  

・校区たんけん(3年)

校区を南北に分け、北コースを1組、南コースを2組が歩きました。

いくつかの施設や寺社を紹介しながら巡りましたが、校区にはまだまだ知らないことがいっぱいあるかもしれません。

これからの学習を通して、校区の素敵をいっぱい発見してほしいです。

  

 

6月2日(水)

・体力テスト(1・2年)昨日に引き続き、今日は低学年が体力テストを行いました。

1年生は初めてということもあり、少し緊張気味に見えましたが、上手にできていました。

  

・緊急下校訓練

気象警報などで緊急下校が必要な場合を想定し、下校訓練を行いました。

分団担当の教員が欠席者や早退者などの確認を行った後、各分団の場所に集まり、放送の合図で分団ごとに下校しました。

実際には、保護者のお迎えを待ったり別のところへ帰ったりする児童などもいて、訓練のようにいかないこともありますが、少しでもスムーズに下校できるよう、しっかり心づもりをしておきたいです。

  

 

6月1日(火)

・体力テスト(3~6年)

いくつかの種目はすでに始めていますが、今日は中・高学年が、「ソフトボール投げ」や「立ち幅跳び」「50m走」など5種類のテストを行いました。感染症対策でまだまだ制限はありますが、体育の授業や体育行事など、できる範囲でしっかりと取り組むことで、子どもたちの体力向上に努めていきたいです。

  

・代表委員会

児童会が代表委員会を開きました。

各学級から委員会や全校児童へのお願いや、逆に、各委員会から全校のみんなへのお願いを伝えました。

また、掃除の仕方や服装などについて話し合いをしました。

子どもたちだけで進める会議ですが、しっかり話し合いができていたようでした。