5月の活動の様子
5月31日(月)光のプレゼント(2年)
アクリル板にイラストを描き、透明なうちわを作りました。
この日は天気が良かったので、2年1組が外で日光に当てました。
地面や帽子や体など、いろいろな所に映して、光からのプレゼントを楽しみました。
5月29日(土)PTAボランティア作業
PTA新旧役員さんや委員さん理事さんなど、また、その子どもたちや教職員が集まって、ボランティア作業を行いました。今回の作業は、運動場の草引きや溝の土さらい、換気扇やエアコンフィルターの掃除、窓ふきなどでした。
昨年度はできなかったため、汚れがたまっていましたが、多くの人に集まっていただき、たいへんきれいになりました。
軽トラックを貸していただいた方もいて、みなさん、熱心に取り組んでいただきました。
作業の後、体育館で新旧PTAの仕事の引継ぎを行いました。
今年度もしばらくは、感染症対策が必要な難しい状況です。ご苦労をおかけしますが、1年間よろしくお願いします。
5月27日(木)・28日(金)
・アサガオの観察(1年)本葉も出てきたので、絵で記録する練習をしました。
タブレットで撮った本葉の写真を画面に映し出し、画面をなぞって輪郭や葉脈に色を付けました。
子どもたちはイメージがつかめたようで、そのあと記録したアサガオの絵は、よく見て描けていました。
・体力テスト(6年)
6年1組がシャトルランをしました。
20mを何往復できるかを記録する持久走です。
最後まで残った子は、100回近くまで記録を伸ばし、多くの歓声を浴びていました。
どの子も自分なりに持てる力を発揮して、頑張れていたように見えました。
5月27日(木)全国学力・学習状況調査(6年)
昨年度は中止となった学力・学習状況調査を行いました。事前の準備等も必要なため、子どもたちは少し緊張気味でした。
国語と算数の2教科でしたが、それぞれ45分間、子どもたちは集中して取り組めていました。
5月26日(水)
先週より、外国語の授業にALT(Assistant Language Teacher 外国語指導助手)の先生が来ています。ネパールより来られていて、六か国語を話せるとのことです。
下校会があったので、全校のみんなに紹介をしました。
市内の学校・園をまわっているため、回数は限られていますが、機会があればどんどん話しかけてほしいです。
5月25日(火)
・家庭科ボランティア(5年)
校区婦人会の方々に、家庭科の裁縫の授業をお手伝いしていただきました。
玉結び・玉どめや波縫いを初めて練習布で練習しましたが、地域の方のアドバイスもあって、うまくできていたようです。
1学期はあと2回お願いしています。よろしくお願いします。
・町たんけん(2年)
5月18日に続き、町たんけんを行いました。前回とは逆方向を歩きました。
西中学校と嘉幡児童館でトイレをお借りしましたが、わざわざ出迎えていただきました。
お礼のあいさつがきちんとできていました。歩く態度もきちんとできていて、たいへんよかったです。
5月24日(月)
計画委員会が特別テレビ朝会を行いました。今年度の「二小のみんなのめあて」である「元気よくあいさつや返事をしよう」「ろうかの右側を正しく歩こう」「チャイムの合図を守ろう」の中で、特に「ろうかの右側を正しく歩こう」ができていないということで、企画してくれました。
委員会のメンバーで劇化したものを録画して放送し、みんなに呼びかけました。
これをきっかけに、みんなでしっかりめあてを守り、安全な学校となるようみんなで心がけたいです。
5月18日(火)・19日(水)タブレットを使って②(1年)
18日に1組、19日に2組が、タブレットを使って、オンラインに挑戦しました。二階堂小学校のHPを見たり、クラスルームで通信したりしました。
先生や友達の顔がモニターに映るのを楽しそうにみる子どもたちの表情が印象的でした。
5月18日(火)町たんけん(2年)
生活科で「身近な地域に関心を持つ」ことを目的に「町たんけん」をしました。今日は、1組が北方面(西中まで)、2組が南方面(児童館まで)を歩きました。
25日には、それぞれ逆方向を歩きます。見かけましたら声をかけてあげてください。
5月17日(月)
5時間目に、いくつかの学年が同時にクロームブックを使って、授業を行っていました。5年生は図工で、校舎内にある物や模様などから想像した作品作りに取り組んでいました。
モールなどの小物を使ってデザインし、クロームブックで写真を撮りました。
今後は家庭に持ち帰っての学習も考えています。しっかり使いこなせるよう学校での活用を進めていきたいです。
5月14日(金)分散参観
今年度1回目の授業参観を行いました。今回は、2時間目と3時間目に出席番号の前半と後半で保護者を分ける分散参観の形を取りました。
不自由な形でしたが、参観に来られた皆さんにご協力いただき、大きな密になることなく終えることができました。
今後の参観については、情勢を見ての判断となりましが、引き続きご協力をお願いします。
5月13日(木)
環境美化委員会が休み時間に綿の種を植える作業をしました。
のプランターの土を入れ替え、綿花から種を取って植え付けました。
育った綿は、1年生「たぬきのいとぐるま」の学習で使います。委員会のみなさん、ご苦労様でした。
5月12日(水)・13日(木)タブレットを使って(1年)
1年生がタブレットで写真を映す練習をしました。まず、教室でカメラの使い方を教えてもらい、実際に自分の顔を撮ってみました。
うまく撮れない時には削除をしたり、いい写真は保存したりする方法を教わりました。
その後、今育てているアサガオの写真を撮りに行きました。
この先、アサガオの成長に合わせて記録写真を撮っていきます。上手に撮れるようになりたいです。
5月11日(火)オンライン授業の練習(6年)
今日は6年2組がオンライン授業の練習をしました。子どもたちは各自のパソコンと連絡帳を持って体育館や多目的室に移動し、教室で担任が明日の連絡をオンラインで伝えるのを、移動した場所でパソコン上でやりとりしながら連絡帳に書いていました。
担任から「つながってる?」と訊かれて、画面越しに合図を送る子どもたちのうれしそうな様子が印象的でした。
5月10日(月)
全校朝会5月の全校朝会がありました。
この日は10日で「あいさつ運動」があったので、その紹介と創立記念日(5/21)の話をしました。
そのあと、児童会の会長と副会長があいさつをしました。全校児童の前でようやくあいさつができてました。
1年間、よろしくお願いします。
・オンライン授業の練習(5年)
5年1組がオンライン授業の練習をしました。
まず教室で全員つながるかを確認したあと、担任が教室から配信し、子どもたちは各自のパソコンを体育館や多目的室に持ち込んで、つながるかを試しました。
パソコンから流れる担任の声を聞く子どもたちはとてもうれしそうで、さっそく家に持ち帰ってつないでみたいという声が聞かれました。
・書画(6年)
6年生が、毛筆でタケノコの絵を描き、「なりたい自分」を一文にして、絵に添えました。
6年生としての自覚が表す言葉が多く見られ、たくましく感じられました。参観でぜひご覧になってください。
5月7日(金)春の遠足(3・4年)
大和郡山市にある民俗博物館・民俗公園、そして野外活動センター「風とんぼ」に行きました。民俗博物館・民俗公園では、古民家を見学したり奈良県の昔の産業を学習したりしました。
「風とんぼ」では、お天気もなんとか持ちこたえ、アスレチックを楽しむことができました。
施設によっては閉鎖する場合などもあり、低学年の遠足は6月に延期となりました。
できる時にできることをすることで、子どもたちの学校生活の思い出が少しでも増やせるよう取り組んでいきたいです。
5月6日(木)
・朝顔の種植え(1年)
プランターに朝顔の種を植えました。
プランターに土を入れ、指で開けた穴の中に5粒ずつ種を埋めました。
これから夏までしっかりお世話をし、きれいな花を咲かせたいですね。
・スポーツテストの練習(2年)
6月に実施するスポーツテストの練習がそろそろ始まっています。
この日は2年生が、ソフトボール投げの練習をしていました。
角度に気をつけながら投げることで、距離が伸ばせることに気づいたようでした。