4月30日(金)

4年生が学級園にひょうたんの種を植えました。

今年度初めて学級園を使ったのは4年生でした。

これから各学年が、理科で学習する植物を栽培したり夏野菜を育てたりします。

しっかり世話をして最後まで育てていきたいです。

  

4月27日(火)学校たんけん(1・2年)

1年生と2年生の2人ずつ4人でグループになり、学校をたんけんしました。それぞれの場所で2年生が説明をしている姿は、なかなか頼もしかったです。

1年生も2年生のいうことを聞きながら、行動できていました。

最後の全体会では、2年生の聴く姿勢が素晴らしく、1年生のよいお手本になっていました。

  

4月26日(月)学校たんけんの準備(2年)

明日の学校たんけんに向け、2年生が準備をしました。1年生を案内する教室に、画用紙で作った看板をつけて回りました。

明日の本番に向け、2年生の中には、説明する教室に何度も足を運ぶ子もいました。

明日はしっかり1年生に、学校を紹介してくれることでしょう。

   

4月22日(木)1年生をむかえる会

1年生の入学から2週間がたちました。本日行った「1年生をむかえる会」では、放送でのジャンボじゃんけんや縦割り班でのゲームなどを楽しみました。

児童運営委員会がしっかり準備してくれたおかげで、いい会となりました。

入学式には参加できませんでしたが、あらためて、全員で1年生を迎え入れることができました。

  

 

4月20日(火)

・あいさつ運動

本校では、毎月10日と20日に、地域安全推進委員のみなさんがあいさつ運動を行っています。

4月10日は土曜日だったため、本日20日に、今年度1回目のあいさつ運動をしていただきました。

分団長や班長は、道路の横断などで旗をかざして誘導するなど、頑張ってくれています。

子どもたちが安全に、また元気に挨拶できるよう、ご協力をお願いします。

 

・「クッキングーはじめの一歩」(5年)

5年生から家庭科の授業が始まります。この日は初めての調理実習ということで、お茶を入れました。

やかんでお湯を沸かし急須でお茶を入れました。

感染症対策でお茶を飲むことはしませんでしたが、大和茶の香りを楽しみました。

 

4月16日(金)

5・6年生が委員会活動を行いました。自己紹介をしたあと、仕事の確認をしました。前年度の卒業生から引継ぎをしてもらっていた6年生が、5年生に仕事を伝えました。

学校生活をリードするのは、委員会活動です。1年間よろしくお願いします。

 

4月15日(木)

3年生と4年生は、習字の時間がありました。今年度の中学年は、専科の先生に書写を教えてもらいます。

今日は、3年生が準備の仕方や筆の使い方、4年生は水墨画を描いて筆に親しみました。

  

4月14日(水)わくわくタイム

本校では、朝読書の時間を「わくわくタイム」といいます。今年度は、毎週水・金曜日の朝に20分間、時間をとっています。

1年生は読み聞かせをしましたが、2年生以上は自分で本を選んで読んでいました。

5月後半からは、読書ボランティアさんの読み聞かせも予定しています。

本に触れる機会を多く取ることで、読書好きをたくさん育てたいです。

 

 

下校会の時に、新しい先生の紹介をしました。

英語専科の先生は、3校掛け持ちで、本校には月・火・水曜日に授業を行います。

サポートスタッフの先生は、学童保育でも勤めているため、子どもたちにはなじみのある先生です。

よろしくお願いします。

4月13日(火)

掃除オリエンテーションがありました。本校では縦割り掃除を行っています。

今日は、メンバーの確認をしたり掃除方法の打ち合わせをしたりしました。

1年生は、高学年の人に迎えに来てもらって、それぞれの場所に移動していました。

掃除の仕方も教えてもらい、上手ににできていました。

  

1年生の給食がスタートしました。今日はカレーでした。

まだしばらくは、感染症予防のため、飛沫防止ガードを用いての給食です。

おしゃべりはできませんが、調理員さんに感謝し、おいしくいただきたいです。

 

4月12日(月)

1年生が学校探検をしました。職員室や校長室、給食室などを回りながら、その役割や入室の仕方などを教えてもらいました。

運動場では6年生が50m走をしていたので、少し見学した後、運動場の遊具で少し遊びました。

早く学校に慣れるといいですね。

  

4月9日(金)

1年生が登校しました。分団長や班長が1年生に合わせてゆっくり歩いてくれていました。教室では、配られたプリントを連絡袋に入れる姿一つとっても初々しかったです。

分団会では、1年生も加わった登下校の方法について話し合いました。

これからしばらくは、初めて体験することがいっぱいあると思います。楽しく安全に学校生活をおくってほしいです。

   

6年生の教室では、卒業式を迎える未来の自分に向けて、お手紙を書きました。

当日の気持ちを想像したり今の自分を報告したりと、めいめいがじっくり考えながら書いていました。

1年後にたくましく成長した姿を想像すると、今から楽しみになりました。

 

4月8日(木)入学式

好天に恵まれた中、42名の新入生が全員そろい、入学式を無事に行うことができました。学校長式辞では、「時間を守る」「挨拶をする」「ありがとうを言う」ことをお願いしました。できますかの問いかけに、はいっと元気に返事をしてくれました。

明日で全校児童がそろいます。分団会を行い、登下校の仕方なども話し合います。早く学校に慣れるよう、しっかり支えてあげたいです。

     

4月7日(水)入学式準備

明日の入学式のために、6年生が会場準備、2~5年生は大掃除をしました。可愛い後輩たちのために、どの子もがんばって学校をきれいにしてくれました。

あいにく桜は散ってしまいましたが、チューリップやパンジーは満開です。

感染症対策のため、在校生は明日の入学式に参加することができず、全員が家庭学習となります。

9日(金)には全学年そろって登校してくるのが、今から楽しみです。

  

4月6日(火)着任式・始業式

新年度が始まりました。登校してきた子どもたちの様子を見ると、背が伸びた子や落ち着いた雰囲気の子などが増え、子どもたちの成長が感じられました。大勢で長時間集まる集会は、まだしばらくできないため、着任式と始業式は放送で行いました。

そのあと、担任・担当発表を行いましたが、放送室からでも、子どもたちのどよめきや歓声が聞こえてきました。

それでも、担任が教室に入ると、子どもたちは落ち着いた様子で先生の話を聞き、進級したことの自覚が見られました。

8日(木)には、1年生も入学します。総勢269名のスタートとなります。

保護者や地域のみなさん、子どもたちが安全・安心に学校生活が過ごせますよう、ご協力をよろしくお願いします。