委員会紹介
委員会紹介
二階堂小学校では、委員会活動を5・6年生中心に行っています。 |
委員会名 |
活動内容 | 活動の様子 |
計画委員会 (児童会) |
・毎週木曜日にチョボラ活動(ちょっとしたボランティア)毎週金曜日にあいさつ運動をしています。
・学期ごとに募金活動、フェスタではフリーマーケットをしています。 その他にも1年生をむかえる会、6年生を送る会の司会・進行などの役割もあります。また、代表委員会では各クラスからの意見を話し合います。意見を聞いて決めていくのがとても大変ですが、がんばっています。 |
|
集会委員会 |
・集会委員会では、児童のみんなに楽しんでもらえる行事を企画しています。
・紙飛行機飛ばし集会、この先生は誰集会、かくし芸集会を行いました。
|
|
放送委員会 |
・朝と業間、お昼の時間にチャイム着席ができるようにチャイムの3分前に放送を流しています。
・給食中の放送では音楽やなぞなぞ、絵本の読み聞かせを行って楽しい給食が食べられるようにしています。 |
|
図書委員会 |
・業間休み・昼休みに図書室で本のかり替えを行っています。
・それ以外にも、「図書委員会による本の紹介」「昼休みの時間に図書室での本の読み聞かせ」「図書室や学級文庫の本の整理・修繕」を行っています。 |
|
環境美化委員会 |
・校舎南の花だんにチューリップの球根を植えました。
・来年の春、色とりどりの花が咲くのを楽しみに、毎日水やりをしています。
・学校のみんなに読んでもらえるように、各階の掲示板にポスターなどを掲示しています。 |
|
飼育委員会 |
・飼育委員会では、うさぎ4羽を飼育しています。
・名前は、ミミ、ミルク、ユキ、育子です。うさぎの飼育をしながら、楽しく活動しています。 |
|
保健委員会 |
・学校のトイレのスリッパを並べたり、保健室でケガの手当ての手伝いをしたり石鹸の補充を行ったりして、給食前には手洗いの音楽を流しています。
・冬期には、換気の放送も行っています。
・今年は全校朝会で、熱中症予防の劇を行いました。 |
|
体育委員会 |
・一年を通して、体育行事をみんなに伝えるポスターを作ったり運営したりしています。
・運動会では、準備体操や整理体操の見本をしています。 |
|
給食委員会 |
・毎日の給食の栄養表掲示とワゴンチェックを行っています。月に一回ワゴンチェックの結果を放送で発表し、きれいに片付けられるよう呼びかけています。 |
|
代表委員会
☆代表委員会とは・・・? ★代表委員会は、委員会代表や3年生以上の児童が集まって話し合いをする場です。 ★話し合いの内容:学級内での困っていること・委員会からのお願い・運動会スローガン等を話し合っています。 ★一学期・二学期・三学期にそれぞれ一回ずつ開催しています。
☆出席する児童 ★児童会役員(司会・運営)・各委員会代表(委員長)・学級代表(3年生以上)
<組織表> 児童会役員会(計画委員会)← → 代表委員会 ← → 職員会議 ↑↓ ↑↓ 学級会 委員会
|
|