修学旅行の様子
10月2日(金)
○解散式
予定の時間通りに帰ってくることができました。子どもたちの満足げな、そして、名残惜しそうな表情が印象的でした。
この二日間の経験を、これからの学びや生活に生かしてほしいです。
お迎えに来てくださった多くの方々、ありがとうございました。子どもたちの頑張りをぜひほめてあげてください。
◯城崎マリンワールド
海岸線を利用して造られた広い水族館をグループで廻りました。
事前にコースを考えていましたが、目移りするくらい素敵な場所がたくさんありました。
昼食やお土産もグループで行動しました。
◯コウノトリの郷公園
トイレ休憩で立ち寄りました。遠くからですがコウノトリを観ることができました。
◯退館
ホテルの方に退館の挨拶をして、バスに乗りました。バスになる時も消毒。いよいよ城崎に出発です。
◯朝食
さわやかな朝となりました。窓からは天橋立が見えました。
昨日と同じ場所で朝食です。子どもたちは少し眠そうでした。
10月1日 (木)
○就寝
消灯前のひととき、保護者の皆さんに書いていただいた手紙を渡しました。旅先でのサプライズです。子どもたちは何を感じてくれたことでしょう。ご協力ありがとうございました。
◯部屋長会議
部屋での過ごし方や買い物について話しました。今日から「GoToキャンペーン」のチケットが使えるため、その説明もしました。なんともラッキーな子たちです。
◯ホテル到着
想像以上に立派なホテルに子どもたちは感激していました。
すぐに夕食となりましたが、大広間で距離をとって食べたので、なんとも不思議な光景でした。
○舞鶴引揚記念館
まず最初に、平和モニュメントの前で「平和集会」を行ないました。誓いの言葉のあと、全校児童で折った千羽鶴を捧げ、詩の朗読をしました。
次に、記念館の学芸員の方からお話を伺い、そして、ボランティアの方々と一緒に記念館の見学をしました。
最後に、展望台に行きました。桟橋があった湾は静かで、平和の大切さを伝えているかのようでした。
◯昼食
天橋立近くのレストランで昼食。メインは海老フライでした。
○天橋立
ケーブルに乗り、成相山中腹にある笠松公園に着きました。笠松公園は、天橋立を北側から一望できる展望所です。ここからの眺めは、天橋立が昇り龍のように見えることから「昇龍観」と呼ばれています。天橋立を股の間からのぞくと天地が逆転したように見える「股のぞき」発祥の地としても有名です。
子どもたちはさっそく「股のぞき」に挑戦していました。
○バス移動中
出発してから2時間、トイレ休憩です。車中では間隔をとって座っているため、おしゃべりはせず、映画視聴をしていました。
まもなく天橋立に到着予定、子どもたちは元気です。
○ 出発式
お天気にも恵まれ、無事にこの日を迎えることができました。まずは行けることに感謝し、2日間を有意義なものしたいです。
出発式は、体育館で行いました。「舞鶴ダァー!」のかけ声で、元気に出発しました。
朝の検温やバスに乗る時のアルコール消毒など感染症対策もバッチリ行い、最初の訪問先である天橋立にむけ、行ってきます。
