7月の学習の様子
7月20日(月)終業式
1学期の終業式を迎えました。前半の5月いっぱいまで臨時休業であったことから、従来の半分程度の授業日数しかない1学期でした。
今日は、20日でしたので「あいさつ運動」がありました。分団会や大そうじのあと授業も行い、午後からテレビ放送で終業式をしました。
2学期は8月17日からとなります。27日間の少し短い夏休みですが、有意義に過ごしてほしいです。
7月17日(金)
終業式の前日と言うことで、4年2組が図書室でお楽しみ会の寸劇の出し物をしていました。4年1組は、給食準備中に出し物をしてくれる子たちがいます。4年生は、みんなのことを考えて行動してくれる子が多いようです。高学年になれば、大いに学校を盛り上げてくれそうです。
校区民生児童委員交流会
校区の民生児童委員の方々に、嘉幡保育所、二階堂幼稚園、西中学校、そして本校の取組を紹介する交流会を行いました。
校園所の取組や子どもたちのことを知ってもらうことで、より深い連携関係を創りあげていければと考えています。今後ともよろしくお願いします。
7月16日(木)いのちの授業(5年)
助産師さんをゲストティーチャーにお招きし「いのちの授業」を行いました。
配られたハート型には針で刺したような小さな穴が開けられていて、その0.2mmの穴が受精卵の大きさだと聞いて、その小ささに子どもたちは驚いていました。
映像や具体物などで説明していただき、いのちの大切さとみんなが巡り会えていることの奇跡を子どもたちは実感できたようでした。
7月15日(水)
出前保育
本校の人権教育推進教員2名が二階堂幼稚園に出向き、工作やゲームや絵本の読み聞かせをしました。
入学までに小学校の先生となじむことは、入学時の不安を取り除く一助となります。
嘉幡保育所には、2学期に行く予定をしています。
校区探検(1年)
学校の周辺を一周し、歩道や横断歩道や信号機を見つけ、歩いたり利用したりしました。
体育館で練習した時と違い、子どもたちは少し緊張した様子で、青信号を見て手を挙げ横断歩道を渡っていました。
7月14日(火)租税教室(6年)
天理市収税課より3名の方をゲストティーチャーにお招きし「租税教室」を開きました。税金によってどのような施設が建てられているかを○×クイズやワークシートを用いて考えました。「公立」という言葉に気づき、正解できた子が多かったようです。6年生らしい授業を受けることができていました。
7月10日(金)
気象警報による2日間の臨時休校があけ、子どもたちが元気に登校しました。10日と20日は「あいさつ運動」ですので、地域の方が校門で子どもたちを出迎え,あいさつをしていただきました。
また、今日は金曜日でしたので、図書室整備のボランティアにも来ていただきました。今回は、各学級におすすめの本を巡回させる「連絡便」の本選びをしていただきました。
ありがとうございました。
7月6日(月)テニピン(4年)
打ち合いを続けるには、相手の打ちやすいところに上手に打ち返すことが必要です。テニピンを通して、優しさと楽しさを実感できるよう取り組んでほしいです。
7月3日(金)七夕飾り(1年)
笹に願い事を書いた短冊と折り紙で作った飾りをつけて、七夕飾りを作りました。
子どもたちの願い事には、欲しいものやしたいことの他、「友だちをいっぱいつくりたい」「みんながなかよくすごせますように」「コロナが終わってほしい」といったものもありました。みんなの願いがかなうといいですね。
7月2日(木)校区たんけん(3年)
6月24日の「校区たんけん」では、1組が南方面、2組が北方面を歩きましたが、今日はその逆方面を歩きました。
今日は日差しもさほど強くなく、探検日和でよかったです。途中、北方面は西中学校、南方面は嘉幡児童館でトイレをお借りしました。ありがとうございました。
7月1日(水)緊急下校訓練
登校後の気象警報発令を想定した緊急下校訓練を行いました。
下靴や傘を取りに行ったあと、6年生が1年生を迎えに行き、分団の部屋に集まりました。その後、分団ごとに放送の合図で下校をしました。
実際に警報が発令された際には、メールとホームページでお知らせします。ホームページには「警報発令時の措置」についても載せていますので、ぜひご確認いただき、日頃からの心構えをよろしくお願いします。
